裏高尾から木下沢 


標高
景信山 727.3m
山域
中央線沿線
登山日
2022年3月20日(日)、薄曇り一時晴れ
歩程
行動時間 6:15、歩行時間 5:15
歩行距離
10.1km
標高差
392m
累積標高差
+653m、-735m
登山口
陣馬高原下mapon
交通機関
 京王バス・陣馬高原下バス停、 京王バス・梅の里バス停
登山コース
陣馬高原下~底沢峠~景信山~ザリクボ沢~木下沢林道~梅の里入り口バス停
コースmap
裏高尾から木下沢(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


陣馬高原下バス停8:50~底沢峠10:15/25~景信山11:50/12:40~564m13:05~ザリクボ沢入り口14:15~梅の里入り口バス停15:05

 

 陣馬高原下~底沢峠~景信山


奥高尾のハイキングコースは何時もたくさんのハイカーで賑わうところです。

桜の開花宣言が伝えられる季節、山々に春の芽吹きが始まるのも目の前と言ったところです。京王バスでたどり着いた陣馬高原下のバス停、裏高尾を目指すハイカーはかなり多いようです。目の前には和田峠と底沢峠への道を分ける道標がありました。多くの人は和田峠から陣馬山を目指すようです。

高尾駅のバス停
陣馬高原下
関東ふれあいの道の案内板
底沢峠への道標

暗い杉林の林道をしばらく登ると奈良子峠への道を分ける分岐、奈良子峠へは落石のため通行止めになっていました。落ち葉を踏みしめながら杉林の登山道を登って行きます。

暗い林道を登って
奈良子峠へは通行止め
杉林の中の山道が始まります
登山道に防火用のドラム缶

途中には大きな防火用のドラム缶が置かれていました。近くに水源など見当たらないようなので水を背負ってここまで持ち上げたのか、山火事の対策なのでしょうがなかなか大変な作業のようです。峠からはトレランの若者が駆け下りてきます。話では7時ころに高尾を出発したとか、なかなか元気が良いものです。

たどり着いた底沢峠からは景信山へと向かいます。杉林の中をたどる緩やかな道、小さなコブには巻き道が付けられていました。

枯葉が積もる山道を登り
底沢峠
たくさんのハイカーが歩いています
杉林の中のハイキングコース

たくさんのハイカーが行き交うこの道はさすが人気のハイキングコースです。陣馬山の標高が高いこともあり、陣馬山から高尾山へと歩く人が多いようです。

やがて小さなコブを超え、木の階段をひと登りすると景信山の山頂にたどり付きました。

たどり着いた景信山の山頂
山頂はたくさんの人であふれています
丹沢の山々は雲に隠れています
山頂から眺める都心のビル群

山頂はお弁当を広げる人で賑わっています。丹沢方面は雲に覆われているものの青空の下に都心のビル群が霞んでいます。その先には青く霞んだ筑波山、左に目を移すと男体山、日光白根山などの山々を見付けることができます。ここから日光白根山までは直線距離で126kmほど、雨上がりの空の下ですが思いのほか遠望を楽しむことができるようでした。

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:高尾
 山行記の訪問者数 今月:72件 累計:1534件
 Back