大野山~カヤトの原から富士山の展望~ 


標高
大野山723m
山域
丹沢
登山日
2022年1月20日(木)、晴れ、-1℃
歩程
行動時間 5:10、歩行時間 3:55
歩行距離
9.2km
標高差
330m
累積標高差
+610m、-610m
登山口
東名道大井松田ICから11.5kmmapon
交通機関
 山北つぶらの公園
登山コース
山北つぶらの公園~東屋~展望台~大野山~地蔵岩~東屋~山北つぶらの公園
コースmap
大野山(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


山北つぶらの公園8:40~東屋9:10~展望台9:45/10:00~大野山10:15/11:00~地蔵岩12:10/25~東屋13:25~山北つぶらの公園13:50

 

 山北つぶらの公園~大野山


昨年の暮れから感染が広がり始めたオミクロン株は、年明けから急激に感染者数が増加し、全国の新規感染者数は4万人を超えるようになりました。

このため、21日からは東京都や神奈川、埼玉、千葉、群馬、愛知、岐阜などに蔓延防止の適用が行われることになりました。ネットの記事では近くにも感染者が発生したとか、身近にコロナの影が迫り始めているようです。

今日は山の会の仲間と近くの大野山の山行です。丹沢の入門コースとして人気のハイキングコースですが山北駅か谷峨駅から登る人が多いようです。今回は山北つぶらの公園に車を停め山頂を周遊することにしました。

山北つぶらの公園の駐車場
落ち葉を踏みしめながら階段の道を

山北つぶらの公園の登山者駐車場は20台ほどの車が停まれるところ、あまり利用されていないようで閑散としていました。

駐車場奥に付けられた道を緩やかに登って行きます。しばらく登ると谷峨駅から登って来るハイキングコースを合わせ大野山の山麓をめぐる舗装道路にたどり着きます。

谷峨駅から登ってきた2人連れのハイカーは山頂で山鍋をするとか大きなコンロを背負っていました。

舗装道路を越えた東屋にはキジが
視界が開けると富士山と愛鷹山
明るいカヤトの斜面を登って行きます
634mはスカイツリーと同じ高さ

ここからは明るいカヤトの斜面を登る階段の道です。視界が開けると青空の下に大きな富士山、宝永火口がある静岡側の斜面は雪が山麓近くまで積もっているようでした。

しばらく登るとフクロウが置かれたベンチ、ここはスカイツリーの高さと同じ標高634mと言います。

ジグザグを繰り返しながらたどり着いた山頂の肩には東屋があります。ここもまた富士山の展望が良いところでした。

山頂の肩に展望台
山頂から眺める富士山
山頂標識の側にかわいらしいウサギ
丹沢湖の先に丹沢の山々

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
山頂から広がる丹沢の山並み

山頂周辺までは車で登って来ることができるところで、薄暗いヒノキ林の脇をたどると明るく開けた山頂広場にたどり着きました。

可愛らしウサギが建つ山頂標識からは目の前に富士山、三国山や御正体山のから続く稜線は大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳から丹沢へと続いていました。

 コース GPSmap


 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:西丹沢
 山行記の訪問者数 今月:19件 累計:1785件
 Back