南高尾山稜~陽だまりの道をたどり~ 


標高
高尾山599.3m、大洞山536m、金比羅山516m
山域
中央線沿線
登山日
2021年12月22日(水)、晴れ、4℃
歩程
行動時間 6:40、歩行時間 5:05
歩行距離
14.2km
標高差
125m
累積標高差
+700m、-970m
登山口
高尾山ケーブル高尾山駅mapon
交通機関
 往路・高尾山ケーブル高尾山駅、 往路・薬王院自動車祈祷殿
登山コース
高尾山駅~高尾山~一丁平~大垂水峠~大洞山~金比羅山~展望台~三沢峠~梅ノ木平~薬王院自動車祈祷殿
コースmap
南高尾山稜(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


高尾山駅8:55~高尾山9:40/55~一丁平10:30/40~大垂水峠11:10~大洞山11:40/12:20~金比羅山12:30~展望台13:00/20~三沢峠14:10/20~梅ノ木平15:15~薬王院自動車祈祷殿15:35

 

 高尾山駅~高尾山~一丁平~大垂水峠~大洞山


藤沢の山仲間との山行は高尾山南稜です。関東ふれあいの道・湖のみちともなっているハイキングコースで、陽だまりの雑木林の中をたどる道はこの時期おすすめのコースの一つです。

薬王院の自動車祈祷殿に車を停め高尾山のケーブルカー駅へ、すでに紅葉が終わった高尾山は訪れる人もまばらです。

薬王院自動車祈祷殿
高尾山口駅

ケーブルカーの山頂駅から表参道を登って行きます。クリスマスが目の前と言うことあり参道の切株にはサンタクロース配送中と書かれた小さなクリスマスツリーが置いてありました。

ケーブルカーの山頂駅から1号路
切株にサンタクロース配送中
霊気満山の山門
仏舎利塔へ登る苦抜け門

晴れ渡った高尾山の山頂は閑散としています。展望台からは丹沢の山並みの先に富士山、滝子山の肩には白い雪を被った農鳥山から蝙蝠岳の稜線が見え隠れしていました。

モミジ平は巻き道をたどります。この斜面はシモバシラの氷の華ができるところですが気温が高いのか見付けることはできませんでした。

慰霊顕彰碑
高尾山山頂は人がまばら
山頂からは丹沢の山並みと富士山
稜線の先には南アルプスの農鳥岳
大垂水峠への道は通行止め

モミジ平の先で大垂水峠への道が分かれていますが崩壊のため通行止め、緩やかに続く木の階段を一丁平へと登って行くことにします。展望台に立つと青黒い丹沢の稜線の上に富士山がそびえていました。

一丁平からは大垂水峠への道を下って行きます。たどり着いた学習歩道の分岐、大垂水峠のバス停から登ってきたのか数名のグループが休憩しています。

展望が広がる一丁平
大弛峠へと下る道
学習歩道の分岐
大垂水峠への道を下り

大垂水峠を跨ぐ木橋を渡ると暗い林の中の登りが始まります。大洞山までは標高差で120mほどでしょうが思いのほかキツイ登りでした。

国際森林年記念の森案内板
大垂水峠を跨ぐ木橋
木の階段を大洞山へ
大洞山山頂にふれあいの道の案内板

たどり着いた山頂は木立に覆われれ展望はありません。ここは高尾山南稜のほぼ中間地点、そろそろ梅ノ木平方面から高尾山南稜を登って来る若者も目立つようになります。

 

 その他のコース・山行記録


TAG:高尾
 山行記の訪問者数 今月:9件 累計:2098件
 Back