高山不動・黒山三滝~晩秋の滝めぐり~ 


標高
高山不動 580m
山域
奥武蔵
登山日
2020年12月3日(木)、曇り、7℃
歩程
行動時間 5:50、歩行時間 4:35
歩行距離
10.2km
標高差
415m
累積標高差
+750m、-830m
登山口
西吾野駅mapon
交通機関
 往路・西武秩父線西吾野駅、 復路・川越観光自動車・黒山三滝
登山コース
西吾野駅~高畑林道入り口~大滝・白滝~高山不動~グリーンライン分岐~花立松ノ峠~黒山三滝~石土橋バス停
コースmap
高山不動から黒山三滝(GoogleEarthで作成)

 

 コースタイム


西吾野駅9:30~高畑林道入り口9:50~大滝分岐10:20/40~大滝10:50~白滝11:25~高山不動12:10/45~グリーンライン分岐13:25~花立松ノ峠13:50~夫婦滝・天狗滝14:30/50~天狗滝~黒山三滝バス停14:45/15:00~黒山熊野神社15:05~石土橋バス停15:20

 

 西吾野駅~大滝・白滝~高山不動


高山不動に周辺には不動三滝や黒山三滝などの滝があります。これらの滝をめぐるコースは奥武蔵のハイキングコースとしてガイドブックなどでもお馴染みです。先週の関八州見晴台から顔振峠に引き続き、晩秋の滝めぐりコースを歩いてみることにしました。

今回は不動三滝から高山不動尊に登り花立松ノ峠から登り黒山三滝に下ることにしました。黒山三滝には八高線の越生駅からバスが運行していますが、1日7本と言うかなりローカルなバスです。八高線もまたあまり便利の良い路線とは言えないようです。

東飯能駅近くの駐車場に車を停め西吾野駅に向かいます。すでに通勤時間帯を過ぎた下り電車の乗客はあまり多くありません。その多くは我々と同じようにザックを背負った中高年のハイカーでした。

西吾野駅
高畑林道の入り口

たどり着いた西吾野駅で電車を降りたのは我々を含め数人だけ、同じ高山不動へと向かうハイカーです。萩の平へと登って行く道を右に分けさらに進むと高畑林道の入り口です。

ここからは舗装道路の登りが始まります。途中には多岐川キャンピングベースの新しい建物が建っています。オートキャンプもできる設備としてネット上にも紹介されているところです。

西吾野駅
高畑林道の入り口
途中には多岐川キャンピングベース
太平洋セメントの輸送トンネル

その先には太平洋セメントの輸送トンネルがあります。武甲山で採石された石灰岩を日高市の埼玉工場へと運ぶ23.4kmのベルトコンベヤーとか。環境にも配慮してその大部分がトンネルとなっていると言います。

さらに登ると大滝への分岐です。ここからは沢沿いの細い道を登って行きます。沢の奥にかかる滝は大滝。昨日の雨を集めて細い流れが水飛沫を上げていました。

砂防ダムの案内板
大滝の入り口の道標
杉林の中を緩やかに登って行きます
落差10mほどの不動大滝

大滝から細い踏み跡を登って行くと山上の一軒家です。高畑から車道が続き水道や電気もあるようですがここの暮らしもなかなか大変そうです。

暗い杉林の道をたどると白滝の分岐です。杉林の山道を100mほど登ると白滝です。水量は細いですが切り立った岩を白い流れが落ちていました。

山上に一軒家の中を登り
沢沿いの山道を登ると白滝
分岐に戻り高山不動への道へ
杉林のジグザグ道を登り

分岐に戻り高山不動へと登って行きます。ジグザグを切りながら急坂を登って行くと萩の平から登って来る道を合わせる分岐です。左手に登ると関八州見晴らし台へと登って行く道、我々は高山不動の大イチョウへと下って行くことにしました。

たどり着いた大イチョウは樹齢800年と言われ天然記念物にも指定された古木、色付いた落ち葉が黄色の絨毯を敷き詰めたようです。気根と呼ばれる枝が垂れ下がり「母乳が不足する女性が祈願すると乳の出がよくなった」とされ子育て銀杏とも呼ばれていると言います。

紅葉の中の高山不動
天然記念物と言われる子育てイチョウ
不動堂へと続く急な石段
廃校となった高山小学校

この境内は今が紅葉の真っ最中です。不動堂へと登って行く急な石段は真っ赤なモミジに包まれているました。

 

 高山不動尊~花立松ノ峠~黒山三滝


天気予報では9時くらいからは晴れるとの予報でしたが低い雲があたりを包んでいます。気になるほどではないものの細かい雨も帽子を濡らしています。この空模様では関八州見晴台からの展望は期待できそうにもないことからグリーラインをたどり花立松ノ峠へと向かうことにしました。

この周辺は道路復旧工事のためこのあと数日通行止めになるようです。土砂崩れで路肩が崩壊したところには工事の重機が置かれていました。

グリーンラインにたどり着きました
数日後に工事のため通行止め
花立松ノ峠の手前から坂道を下り
林道から道標に従い黒山三滝へ

花立松ノ峠の手前で笹薮を下ります。花立松ノ峠から下ってくる林道を超えると落ち葉に覆われたなだらかな山道を下って行くようになります。途中には小さな石積が何か所か、多くのハイカーがこの道を登っていたのでしょうか。晴れていれば視界が開けた先には都心の展望なども見えているのでしょうが今は巻き上がる雲の中でした。

登山道は暗い杉林の中を下って行きます。沢沿いを下って行くと大きな岩がそそり立っています。断層でもあるのか岩肌には長い裂けめも見えているようでした。

落ち葉に覆われた歩き易い下り
晴れていれば展望が広がるところ
暗い林の中にはそそり立つ岩壁
林道にたどり着きます

 

 その他のコース・山行記録


TAG:奥武蔵
 山行記の訪問者数 今月:16件 累計:694件
 Back