西吾野駅9:00~柿の木峠9:55~子の権現奥ノ院11:00、子の権現11:05/35~阿字山11:50~スルギ12:25~508m付近12:45/13:00~高反山分岐13:35/45~板沢ノ頭14:00~林道分岐14:25~前坂分岐14:40~前坂14:50/15:05~吾野駅15:35
奥武蔵の子の権現から大高山や天覚山へと続く稜線は飯能アルプスとも呼ばれ歩く人も少ない静かな山歩きが楽しめるところです。
西武秩父線の西吾野駅では思いのほか多くのハイカーが電車を降りました。ここは根の権現へと向かうコースのほか関八州見晴台や高山不動などへの登山口ともなっています。
国道299号線の小床橋から小床の山里へと続く舗装道路を登って行きます。日中の気温は20度になるとの予報でしたが朝晩はかなり冷え込む日々が始まっています。道端の木々も赤く色付きこの周辺の秋は駆け足で山を下りてきているようでした。
静之神社の先からはシダに覆われた杉林の道が始まります。暗い杉林を登って行くと柿の木峠、道端には天寺へ十二丁と刻まれた道標がありました。暗い杉林をなおも登って行くと小床峠への分岐、さらに登ると子の権現へと続く舗装道路にたどり着きました。
道端の教育地蔵から右手に登って行くと子の権現の参道です。お土産物屋さんの先にはガイドブックなどでも紹介されている仁王像が厳つい顔をして参道をにらんでいます。参道の先は茅葺の本坊、僅かに登ると本堂にたどり着きました。
ここは武蔵野観音霊場の三十二番札所、令和二年は御開帳の年と言うことで万幕を張り巡らせた本堂の回向柱には観音様と直接結ばれる五色のひもが垂れていました。