大坊山から大小山~小さな岩場と日光の展望~ 


標高
大坊山 285.5m、妙義山313.8m、大小山 282m
山域
北関東
登山日
2019年1月22日(火)、快晴
歩程
行動時間 6:10、歩行時間 4:20
歩行距離
10.4km
標高差
210m
累積標高差
+590m、-590m
登山口
東北道佐野藤岡ICから15.8kmmapon
交通機関
 大山祇神社駐車場
登山コース
大山祇神社~大坊山~足利鉱山山頂番屋~越床峠~妙義山~大小山~やまゆり学園~大山祇神社
コースmap
大小山

 

山行の記録

 コースタイム

大山祇神社9:40~大坊山10:15/20~270m小ピーク(つつじ山)10:40/45~足利鉱山山頂番屋11:15/12:20~越床峠12:30~260m小ピーク(越床山)12:45/50~あいの山13:10/20~毛野山13:35~妙義山14:05/25~大小山14:35~やまゆり学園15:15~大山祇神社15:50

 

 大山祇神社~大坊山~足利鉱山山頂番屋

山の会の仲間と足利の大小山への山行です。越床峠の近くに連なる300mほどの低山ですが岩っぽい尾根上のピークからは日光や赤城山などを一望できる展望の山として知られています。

東北道の佐野インターから国道50号線を佐野へ、大山祇神社の駐車場には近郊の人の車が数台停まっていました。

駐車場の先に大山祇神社
雑木林の斜面を大坊山へ

石段を上ると大山祇神社の拝殿です。拝殿の脇からは雑木林の中を登って行く登山道が大坊山へと続いています。広い大坊山の山頂にはかつての社殿があったようですが今は石碑や石祠が残っているだけです。

大坊山からは岩っぽい痩せた尾根道が続いています。一度小さく下るとつつじ山への登り返し、岩っぽい稜線歩きが楽しめるところです。

大坊山の山頂
行道山の先に赤城山
岩っぽい斜面を下って行きます
つつじ山への登り返しは小さな岩場

展望が開けるつつじ山からは雪を被った赤城山、それから続く稜線には袈裟丸山、皇海山、日光白根や男体山の頂を見付けることができます。

小さなアップダウンの稜線はやがて足利鉱山の山頂にたどり着きます。目の前は採掘の現場で切れ落ちています。ここも日光周辺の山々を一望できるところです。振り返る大坊山から次く稜線の先には三角形の大山から続く丹沢、奥多摩、奥秩父の稜線が青空の下に霞んでいました。

つつじ山は痩せた岩尾根
足利鉱山山への岩場の登り

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
つつじ山から眺める赤城山から日光の山 (PhotoGalleryで作成)

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
大坊山の稜線の先に奥多摩から奥武蔵の霞んだ稜線 (PhotoGalleryで作成)
左手は切れ落ちています
足利鉱山山頂番屋

今月は雨が少ないこともあり乾いた急坂は滑り易くなっています。立ち木などを頼りに下った鞍部には足利鉱山山頂番屋、ベンチや休憩小屋、売店が置かれたところです。展望台に立つと目の前には佐野の街並み、その先には石灰岩の採掘で禿げ上がった山肌をさらす三峰山の稜線が見えていました。

ここで担いできたお汁粉とお雑煮のお昼です。今年になって3度目のお汁粉、お雑煮山行です。前日に自宅でついたお餅と手作りの餡、お餅が柔らかいこともありお湯に入れるとすぐ柔らかくなります。

展望台があります
休憩小屋でお汁粉
休憩小屋でお雑煮
休憩小屋でお雑煮

冬の山の上では温かいものは体だけでなく気持ちも温かくなるものです。でもザックは軽くなったもののお腹が重くなったのか大小山への登り返しは格好大変でした。

 足利鉱山山頂番屋~越床峠~妙義山~大小山~やまゆり学園~大山祇神社

足利鉱山山頂番屋からは雑木林の中の道が始まります。越床峠は越床トンネルとあしかがの森足利病院を結ぶ道です。

大小山を目指し雑木林の道を
越床峠
岩交じりの登り
越床山のピーク

ここからは赤松の林の中を登って行く岩っぽい道です。最初のこぶは越床山、小さなアップダウンを繰り返しながら稜線を登って行きます。右手の視界は開け大坊山の先には雪を被った浅間山、そのすそ野の黒い山は外輪山の黒斑山のようでした。

大坊山の右手には浅間山
小さな岩場の登り
左が切れた岩を回り込み
岩場の登り

やがて稜線は岩場を超えることになります。大きな岩は左手が切れ落ちた岩の渕を回り込むようにして超えます。岩の間から渕を巻くようにして登って行くなどあまり高度感はないものの小さな岩場といったところでした。

小さなこぶを超えるとあいの山、小さく下り登り返すと毛野山です。木立の先には妙義山の山頂が見えていました。右手には大坊山、その上には雪を被った浅間山、遠く霞む奥多摩の稜線の上には富士山も見え隠れしています。ここから富士山までは直線で130km、この時間にも富士山が見えるということは空気が澄んでいることなのでしょう。

岩場の登り
岩の間を回り込み
毛野山の先に妙義山の頂
奥多摩の稜線の上に霞む富士山

一度小さく下った道は妙義山へと登り返します。固定ロープが張られた岩を登り痩せた岩尾根を登ると妙義山の山頂です。2等三角点が置かれた山頂もまた展望の広がるところです。地元に人の話では正月には初日の出を楽しみにこの山に登る人も多いとか、山麓の駐車場からは妙義山へと登る登山道も幾つかあるようです。

山頂で展望を楽しんだのち、やまゆり学園へと下ることにします。山頂直下は急な岩場、足がかりがないところもありますがそれほど危険なところでもありません。

固定ロープが張られた岩を登り
岩っぽい痩せ尾根を登ります
妙義山の山頂
山頂に三角点
妙義山から眺める田沼方面の展望 OnMousで山名を表示

小さく登り返したこぶが大小山です。左手は岩場になっているようでその山肌には大小の文字が掲げられた展望台があるところです。

大小山への急な下り
急な岩場の下り
足がかりがない急坂
大小山の山頂

ここからは明るい尾根道を下って行きます。小さなこぶを超えさらに下って行くとやまゆり学園の駐車場わきにたどり着きました。ここから車を停めた大山祇神社までは集落の中をたどる道です。

やまゆり学園への下り
やまゆり学園の脇に下ってきました
途中に六地蔵
たどり着いた大山祇神社の駐車場

それほどの距離ではないものの、疲れた足には舗装道路歩きはなかなか疲れるものでした。

晴れ渡った青空の下の展望と小さな岩場を楽しめる山、天気の良い冬場におすすめの山の一つです。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:安蘇
 訪問者数 今月:28件
 Back