青梅中央アルプス裏銀座~青梅郊外に続く小さなアルプス~ 


標高
松五郎山(オキジョウゴ)299.6m
山域
奥多摩
登山日
2018年3月15日(水)、晴れ
歩程
行動時間 7:10、歩行時間 5:40
歩行距離
10.3km
標高差
260m
累積標高差
+640m、-580m
登山口
中井橋mapon
交通機関
 往路 タクシー中井橋バス停、 復路 青梅駅
登山コース
中井橋バス停~荒田峠~松五郎山~第一高点~吹上キレット~第二高点~第三高点~青梅丘陵ハイキングコース~大乗寺~青梅駅
コースmap
青梅中央アルプス裏銀座

 

山行の記録

 コースタイム

中井橋バス停8:45~送電巡視路取り付き8:55~荒田峠9:35~松五郎山(オキジョウゴ)9:50/10:05~指倉峠10:20~第一高点10:45/55~二本木ノ頭11:05~吹上キレット11:20~第二高点314m11:55~第三高点12:30/13:05~五本松13:15~青梅丘陵ハイキングコース分岐13:35~404m峰先のベンチ14:00/15~矢倉台14:30/45~大乗寺(仏舎利塔)15:15~青梅駅15:35

 

 中井橋バス停~荒田峠~松五郎山~第一高点~吹上キレット~第二高点~第三高点~青梅丘陵ハイキングコース

青梅の北側に続く低い尾根の上に続く青梅中央アルプス裏銀座は地物の人が作ったところのようで、最近ではネットなどにも山行記が紹介されているところです。

山の会の仲間と青梅駅で待ち合わせ、中井橋までバスで行く予定でしたがバス停の表示が判り難く8時10分のバスに乗り損ねてしまいました。仕方なく駅前に止まっていたタクシーで中井橋に向かいました。

青梅駅前のバス停
中井橋のバス停
取り付きは巡視路の道標
朽ちかけた橋を渡り

中井橋のバス停から成木街道へと続く道を進むとガードレール沿いに送電鉄塔巡視路の道標があります。ここが取り付き点、登山口を示す道標や赤テープなどは無く歩く人が少ないコースなのが判ります。

朽ちかけた木橋を渡ると巡視路のステップを登るふみ跡が始まります。急坂に積もる崩れていない落ち葉が歩く人の少なさを教えてくれています。

巡視路の階段を登って行きます
送電鉄塔
送電鉄塔からは藪っぽいふみ跡
木立の中に公共基準点

ひと登りすると送電鉄塔です。ここからはヒサカキやミズキなどのふみ跡の中を登って行くことになります。程なく木立の中に青梅市の公共基準点が現れます。最近はGPSなどでルートの確認が容易になりましたが、地形図を使用する地図読みでは現在地を確認する手がかりの一つとなるポイントです。

杉林の中に続くふみ跡をたどると荒田峠です。木立に小さな私製の道標が打ち付けられていました。

荒田峠から登り返したコブが松五郎山、杉林の中の広場と言ったところです。休憩用に置かれている丸太の傍にはなぜか観音様の絵が置かれていました。このコース内で三方山とともに山の名前が付けられたところで3等三角点もありました。

急な登りも長くは続きません
木立に荒田峠の道標
松五郎山は展望の効かない広場
指倉峠

杉林の中をたどるふみ跡はやがて指倉峠にたどり着きます。道端の小枝に私製の道標があるところです。

小さなコブを拾いながらふみ跡をたどると公共基準点が置かれた第一高点です。北側の視界は開け奥多摩の山々が見えています。

第一高点からの展望
第一高点からの展望
AR山1000で見る第一高点からの展望

スマホにインストールした、AR山1000と言う山座同定アプリで確認してみると連なる稜線は高水山とその奥に岩茸石山、その先に白く霞むのは川苔山から蕎麦粒山のようですが特徴の少ない山頂の同定はなかなか難しいものです。

滑りやすい急坂を下り
二本木ノ頭(正木沢峠)
310mのコブ
岩を回り込むと吹上キレット

 

その他のコース・山行記録
TAG:青梅
 山行記の訪問者数 今月:13件 累計:918件
 Back