鳶尾山、八菅山~丹沢修験道の山~ 


標高
鳶尾山(とびおやま) 234.1m、八菅山(蛇形山・はすげさん) 225m
山域
丹沢
登山日
2018年2月6日(火)、晴れ、6℃
歩程
行動時間 4:50、歩行時間 3:40
歩行距離
9.2km
標高差
175m
累積標高差
+650m、-650m
登山口
いこいの森入り口mapon
交通機関
 いこいの森入り口
登山コース
いこいの森入り口~八菅神社~展望台~225.7m三角点~展望台~トンボ池~鳶尾山~山王大権現~常昌寺~いこいの森入り口
コースmap
八菅山・鳶尾山

 

山行の記録

 コースタイム

いこいの森入り口10:00~八菅神社10:20~展望台10:30/45~225.7m三角点10:55~展望台11:15/12:00~八菅いこいの森12:25~やなみ峠12:45~鳶尾山12:55/13:05~山王大権現13:45~常昌寺14:10~いこいの森入り口14:50

 

 八菅神社~八菅山展望台

日本古来の山岳信仰の対象となった大峰山や白山などには修験道の行場が開かれています。大山周辺では大山寺を拠点とする大山修験、日向薬師の日向修験とともに八菅山光勝寺の八菅修験が修験道の拠点として知られています。

八菅修験は熊野権現を中心に、蔵王、箱根、男山八幡、山王、白山、伊豆走湯の七社権現を祀り、本坊24坊、脇坊22坊を有する修験集落として栄えたと伝えられています。春と秋には峰入りが行われていたと言い35日の修験のなか1週間をかけ修験道を駆け巡ったとされています。八菅山禅定宿から経ヶ岳、華厳山、大山三峰山、大山へと続く峰々は往時の行場であったと言います。

たどり着いたいこいの森入り口の駐車場に車を置き八菅神社へと続く舗装道路を登って行きます。連日10度に届かない日が続き日影には先月末の雪が残っているものの心配することも無いようです。

いこいの森入り口
八菅神社の鳥居
八菅山修験道の案内板
境内に鐘楼

郷社八菅神社の石柱の先には石鳥居、その先には八菅修験場跡の案内図や八菅山の説明板がありました。この山もまた役ノ小角が開祖となったところです。役ノ小角は飛鳥時代の呪術者、葛木山や熊野大峰で修業を重ね修験道の基礎を築いたとされています。多くの修験道の霊地で開祖として祀られていると言います。

石碑や古い石像が祀られた参道を登って行くとおみ坂と呼ばれる急な石段です。まっすぐ登って行く段差の高い石段に思わず息も弾みそうです。ひと登りした暗い林の中には御手水場や護摩堂があります。

参道には石仏や石碑
おみ坂は急な石段
八菅神社の由緒書き
護摩堂

今でも春の例大祭ではこの付近で山伏装束に身を包んだ男たちが燃え盛る炎の中を歩く火渡りの神事が行われていると言います。

さらにひと登りすると八菅神社の拝殿です。古い歴史を伝えるのか軒に掲げられた奉納額は雨風で消えかけていました。

さらに石段を登ると
八菅神社の拝殿
紅白の幕をめぐらせた本殿
拝殿の軒に奉納額

拝殿の先はいこいの森として整備されたところでアスレチックなどの施設が彼方此方に、その中に白山堂跡や梵天塚、教城坊塚など修験道の歴史を伝える案内板が建っています。

白山堂跡
梵天塚
宝篋印塔
教城坊塚

広く開けたコブの上には鉄製の展望台が建っています。その上に立つと相模原の街並みの先に都心のビル群が霞んでいます。冷えた空気は澄んでいるようでその中にはスカイツリーの尖塔も見付けることが出来ました。

山頂で出会った2人連れは地元の人、何時も散歩でここを訪れると言います。若いころには横浜で仕事をしていたとかで懐かしそうに話をしていました。

展望台
展望の先にスカイツリー

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
八菅山展望台 (PhotoGalleryで作成)
小さなコブに三角点
●尾入り口の道標

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:東丹沢
 山行記の訪問者数 今月:6件 累計:291件
 Back