表登山道入口9:40~展望台10:00/05~小天狗10:15/20~胎内くぐり10:35/45~大天狗11:15/40~東登山道入口12:30
山の会の山行は中之条近く信仰の岩山、嵩山の紅葉ハイクです。嵩山は真田氏と対峙した斉藤氏の嵩山城があったところです。
関越道の渋川伊香保インターから吾妻川沿いの道をしばらく走ると中之条です。たどり着いた道の駅の駐車場からは真っ赤に色付いた嵩山がそびえていました。
ここは五反田村の信仰の山で死んだ人の魂が集まるところとされています。江戸時代には五反田に住み着いていた江戸の僧・空閑(くうかん)により嵩山合戦の犠牲者を供養するため坂東三十三観音霊場に因ん観音像が祀られたところです。
登山道は表登山道から小天狗、中天狗、大天狗をまわり東登山道に下るコース、道の駅霊山たけやまの建物の先から表登山道が始まります。
登山口は嵩山城の大手門であったとされる一ノ木戸、町史嵩山城址と書かれた標柱が立っています。近くには1番の観音像が祀れれていました。
木の階段をジグザグに登って行くと雑木林の中を登って行くようになります。この周辺は今が紅葉の真っ最中、真っ赤に色付いたカエデが晴れた日の光を浴びています。
五合目の先で道を左に、東屋の先は展望が開けるところです。中之条の街並みの先には青いシルエットとなった榛名の山々、左手の水沢山から二ッ岳、相馬山、榛名富士、掃部ヶ岳の頂を数えることができます。