GPS logは電池切れにより途中、欠測しています。
さわらびの湯9:20~衣類調整10:05/10~金比羅神社跡10:20/25~中登坂11:00~大ヨケノ頭11:35/45~藤棚山12:30/35~蕨山展望所13:00/14:00~蕨山最高点14:15~名郷分岐14:20~450m付近15:50/55~名郷16:10
奥武蔵の蕨山は良く整備されたハイキングコースとしてガイドブックなどにも紹介されています。また奥武蔵の山としては春先にアカヤシオの咲く山としても知られています。
さわらびの湯のバス停の先に蕨山ハイキングコースの入り口があります。大きな案内板からは杉木立の中の登りが始まります。道端にはタチツボスミレやホウチャクソウ、ナルコユリなどの花が咲き始めていました。
思いのほか急な登りに汗をかき始めるころ金比羅神社跡の広場にたどり着きました。ここは鳥居観音へと下って行く道を分けるところです。
ここからは緩やかになった尾根歩きの道が始まります。登山道わきにはまだ花芽も付いていないアセビ、目を上げるとヤマザクラが咲いています。左手の視界が開けると青空の下に棒ノ折山、その山肌にはヤマザクラの花灯りが春の本番を我々に語っているようでした。
しばらく登ると中登坂です。登山道わきには名栗湖ネーチャートレイルの道標、ここから大ヨケの滝へと下り名栗湖を周遊するコースが紹介されていました。
小さく登るとミツバツツジが咲き始めています。その先には未舗装の林道が登山道を横切っています。有間峠まで登って行けるようでエンジンの音を響かせながらバイクが一台登っていました。
明るい雑木林の尾根道を登って行くとお目当てのアカヤシオの花が、この数日の暖かさで一気に開花したようで道端にはたくさんの花柄が落ちています。週末にはこの付近のアカヤシオの時期は終わりを迎えるのかも知れません。
たどり着いた小さなコブは大ヨケノ頭、落合への道を分けるところです。まだ葉を付けていない木立の先からは奥多摩の山々、有間山から続く稜線は日向沢ノ頭、川苔山へと続いているようですがなかなかその頂を同定するのは難しいようです。