春ノ木丸から高畑山~芽吹き始めた丹沢の尾根歩き~ 


標高
春ノ木丸(ヒノキ山)487m、高畑山766.1m
山域
中央線沿線
登山日
2017年4月5日(水)、晴れ、16℃
歩程
行動時間 5:30、歩行時間 4:15
歩行距離
9.8km
標高差
466m
累積標高差
+930m、-930m
登山口
宮ケ瀬湖畔駐車場mapon
交通機関
 宮ケ瀬湖畔駐車場
登山コース
宮ケ瀬湖畔駐車場~春ノ木丸~高畑山~御殿森ノ頭~三叉路登山口~宮ケ瀬湖駐車場
コースmap
春ノ木丸・高畑山

 

山行の記録

 コースタイム

宮ヶ瀬湖駐車場9:35~春ノ木丸10:35/45~シルタレ沢ノ頭11:20/30~御殿森ノ頭11:45~高畑山12:30/13:20~御殿森ノ頭13:35/40~三叉路登山口14:40~宮ヶ瀬湖駐車場15:05

 

 宮ケ瀬湖畔駐車場~春ノ木丸~三叉路登山口分岐~高畑山

丹沢にはまだまだ登っていないコースが幾つもあるようです。ネットなどにも紹介されている春ノ木丸から高畑山へのコースもそのような日帰りハイクが楽しめるところで、春ノ木丸からシルタレ沢ノ頭の先まではふみ跡も薄い軽いVハイクが楽しめそうです。

たどり着いた宮ケ瀬湖畔の駐車場から春ノ木丸に向かいます。登山口が判り難く春の木丸トンネルを越えてしまいましたが登山口は宮ケ瀬湖畔駐車場の奥にありました。すでに丹沢はヤマビルの季節、登山口には「ヤマビルに注意」の案内板がありました。

宮ケ瀬湖畔駐車場
春ノ木丸登山口
鹿避けの柵
ピクニック広場からの道を合わせ

鹿避けの柵を越えるとピクニック広場から登ってくる道を合わせる尾根道が始まります。すでに登山道は春の真っ盛り、道端に目を落とすとスミレやフデリンドウ、ミミガタテンナンショウなどの花が咲いています。

明るい尾根道をひと登りすると春ノ木丸山頂です。春ノ木丸をめぐるハイキングコースが整備されているようで尾根通しの道は宮ケ瀬湖へと下っているようです。

明るい尾根道を登って行く
春ノ木丸の山頂
高畑山への道にはロープが
樹林帯の中にふみ跡

高畑山への登山道はロープが張られた斜面を下って行きます。樹林帯の中にはかすかなふみ跡、所々に赤テープも見え隠れしていました。

枯葉に覆われた薄いふみ跡はシルタレ沢ノ頭を目指して急斜面を登って行きます。

木立に覆われた稜線からは僅かに丹沢の山々を眺めることができます。そびえるピークは本間ノ頭、それから続く稜線は栂立尾根と呼ばれるところです。数日前の雨はこの稜線に雪をもたらせたようで山肌は真っ白な雪に包まれていました。

途中に炭焼き窯跡
シルタレ沢ノ頭からは丹沢の山々
不明瞭な尾根道に石祠
鹿避けの柵の側を

たどり着いたシルタレ沢ノ頂からは鹿避けの柵の側をたどる尾根道、倒木が道に横たわる荒れた道です。

鹿避けの柵の切れ目から丹沢三峰縦走コースの道を合わせると良く踏まれた登山道です。ヒノキ林に覆われ展望は効かないものの心地良い登りが続いています。

丹沢三峰縦走コースの道を合わせ
良く踏まれた登山道
御殿森ノ頭の道標
左は切れ落ちた登山道

しばらく登ると御殿森ノ頭の道標です。ここからは左手が切れ落ちた細い道を登るようになります。雪が張り付いていれば多少緊張しそうなところです。

緩やかに登って行く道は高畑山への稜線を巻くようにしながら登って行きます。しばらく登ると炭焼き窯跡ある高畑山の分岐、左へと登って行く丹沢山へはまだ7.4kmの登りが残っているようです。

岩に刻まれた階段
高畑山への分岐
高畑山の道標
高畑山の三角点

 

その他のコース・山行記録
TAG:東丹沢
 山行記の訪問者数 今月:6件 累計:444件
 Back