古参詣道から高尾山~金比羅台から登る初詣の頂へ~ 


標高
高尾山 599.3m、小仏城山 670.4m
山域
中央線沿線
登山日
2017年1月3日(火)、晴れ
歩程
行動時間6:40、歩行時間5:00
歩行距離
12.4km
標高差
505m
累積標高差
+782m、-745m
登山口
金比羅台コース入口mapon
交通機関
 圏央道高尾ICから2.5km、 京王バス蛇滝口
登山コース
高尾駅~金比羅台コース入口~金比羅台~薬王院~高尾山~一丁平~小仏城山~4号路~2号路~蛇滝~蛇滝口バス停
コースmap
高尾山・小仏城山

 

山行の記録

 コースタイム

高尾駅7:50~金比羅台8:45/50~高尾山駅9:10/15~仏舎利塔9:25/35~薬王院9:45/50~高尾山10:15/25~一丁平10:55/11:40~小仏城山12:05/25~5号路分岐13:10~4号路分岐13:15~2号路蛇滝線歩道分岐13:45~蛇滝口バス停14:30

 

 高尾駅~高尾山

今年最初の山行は高尾山です。何時もたくさんのハイカーで賑わっている高尾山、中でも賑わうのが初詣と桜、もみじの季節です。新初詣のお客さんは例年27万人とか、初日の出を目当てに訪れる人も多いところです。

高尾山ケーブルが開通するまでは金毘羅台を越えて参拝したようで古い参詣道には道標や石仏も残っています。

たどり着いた高尾山周辺の駐車場はすでにたくさんの車で一杯です。高尾駅近くのコインパーキングに車を停めて金比羅台を目指すことにしました。

高尾駅の交差点
古い参詣道の道標
ろくざん亭の先から登山道
雑木林の中を緩やかに登って

古い道標に導かれ民家の中を進むとろくざん亭の先から山道が始まります。落ち葉が降り積もる登山道は雑木林の中を緩やかに登って行きます。

近郊の人の散歩道とでもなっているようでザックも持たない軽装の人が下ってきます。しばらく登ると高尾山口からの道を合わせる金比羅台にたどり着きました。ここからは都心のビル群を一望することができます。スカイツリーの先には僅かに筑波山の山影が霞んでいました。

広くなった道はケーブルの高尾山駅を目指して登って行きます。清滝駅には長い待ち行列ができているようで、たくさんの家族連れや若者が息を切らせながら舗装道路を登っていました。

清滝からの道を合わせ
金比羅台の展望台
東京湾は見えますかの案内板
新宿のビル群の先にスカイツリー

ケーブルカーの高尾山駅では名物という焼き団子や甘酒を商う店が、参道はまさに観光地そのものです。霊氣満山の神額を掲げる浄心門をくぐると高尾山の神域、その先には男坂と女坂を分ける常夜燈が建っています。

高尾山口からはたくさんの参拝者
ケーブル駅からはたくさんの人
ここからも都心の展望が開け
高尾山境内の案内板

男坂は108段の急な石段、その先には仏舎利塔へ登る坂道があります。三密の道、苦抜け門と刻まれた石門をくぐると仏舎利塔が建っています。その前には高尾山修験の根本道場があります。師子慧童子と阿婆羅底童子の2人を従えた大きな飯綱大権現が祀られていました。

男坂、女坂を分ける常夜燈
仏舎利塔へ登る三密の道
仏舎利塔
高尾山の山門

参拝客の流れに押されるように四天門をくぐると八大竜王や倶利伽羅龍、修行大師堂などが祀られています。さらに急な石段を登ると仁王門の先に薬王院の本堂です。本堂の前にはたくさんの参拝客の列ができていました。

境内に烏天狗
八大竜王と金運小槌
石段の上に仁王門
薬王院の本堂

 

その他のコース・山行記録
TAG:高尾
 山行記の訪問者数 今月:8件 累計:300件
 Back