大倉駐車場9:05~見晴らし茶屋10:10/15~駒止茶屋10:55/11:00~堀山の家11:20/40~1080m付近12:20/25~花立山荘13:00/05~塔ノ岳13:50/14:40~堀山の家15:45/50~見晴らし茶屋16:30/45~大倉駐車場17:25
今年の夏山は天候や体調もあってまともな山行に行けぬうちに秋の気配が近づいています。大倉尾根から登るこのコースはトレーニングに訪れる人も多いようで平日にもかかわらずたくさんの人が訪れています。平日は無料で開放されている駐車場に車を停め山頂を目指すことにしました。
野菜の無人販売所が並ぶ舗装道路を登って行くとヒノキ林の山道が始まります。案内板にはヤマヒルの注意がありました。すでにヒルは丹沢の全域に生息範囲を広げているようで大倉尾根でも見かけることがあるようです。
登山道は観音茶屋、雑事場を越え見晴らし茶屋へと登って行きます。展望が開ける小屋では初老の男性が布団を干していました。聞けは小屋番を交代したようで今後は宿泊もできるとか。しかしバス停まで1時間ほどの場所では利用する人多くないのでしょうか。
雑木林の中を登って行く登山道は駒止小屋、堀山の家を過ぎて急な岩っぽい急坂を登って行きます。まだ9月の丹沢は気温もかなり上がっているようでなかなか辛い登りが続いています。
たどり着いた花立山荘からは目の前に霞んだ渋沢丘陵や箱根の山々、左手には三ノ塔のその先の大山が見えていました。ここまで3時間半、暑さもあるようですがしばらくまともな山に登っていなかったことが響いているようです。
花立山荘からは金冷やしを越え塔ノ岳へと登って行きます。最後の木の階段に息を弾ませると尊仏山荘が建つ広い山頂にたどり着きました。
山頂にはまだ夏休みの最中か大学生のパーティが数組、山に登っていないようでこの月は高尾山に登ってみたいと話していました。