二股山~アカヤシオとヒカゲツツジの咲く小さな岩峰~ 


標高
二股山 569.6m
山域
北関東
登山日
2015年4月4日(土)、曇り
歩程
登り1:50、下り1:40、合計3:30
歩行距離
5.2km
標高差
383m
累積標高差
+452m、-452m
登山口
関東バス 下沢大関橋mapon
交通機関
 関東バス 下沢大関橋
登山コース
下沢大関橋~二股山南峰~二股山北峰~背戸山~下沢大関橋
コースmap
二股山

 

山行の記録

 コースタイム

下沢大関橋10:40~二股山登山口11:00~加園分岐12:10~二股山南峰12:30/13:15~二股山北峰13:30~背戸山(下沢城址)14:20/35~二股山登山口14:50~下沢大関橋15:10

 

 二股山

鹿沼の二股山は栃木百名山にも選ばれ小さな岩山でこの時期はアカヤシオやヒカゲツツジの花が期待できると言います。

青春18きっぷを利用して鹿沼駅に向かいます。昨年から海外の観光客が多くなったと言いますが日光に向かうローカル線は外国からのお客さんが目立つようです。スマートフォンやタブレットを片手に観光先の案内を見ているようです。言葉が通じにくい海外からの旅行も便利になったのでしょう。

鹿沼駅からは古峰神社行きのバスで下沢大関橋のバス停に、集落の中をしばらく進んで行くと二股山の登山口です。大きな農家の庭先にはアカヤシオの花が咲いています。ウメにサクラとスイセン、それにヤブツバキやアカヤシオなどなど、この周辺の春は一気にその盛りを迎えているようです。

鹿沼駅前のバス停
サクラの先に二股山
民家の庭先にはアカヤシオ
道端に延命地蔵

登山口には地元の車が数台止まっています。沢沿いに登って行く登山道にはタチツボスミレやエイザンスミレなど春の花が今を盛りに咲いています。

回遊コースが下ってくる道を右手に分けると登山道は樹林帯の中を登って行くようになります。数年前の雪害のためか沢沿いの道は倒木が辺りに散乱しています。それでも地元の人が登山道の整備をしてくれているようで、倒木が片づけられたり登山道が付け替えられたりしていました。

登山口の道標
回遊コースの下山口
沢沿いの道を登って行きます
倒木で荒れた沢沿いの道

沢を離れた登山道はシキミやヒメサカキ、ミヤマシキミなどの花を眺めながら急な斜面を登って行きます。フタバアオイの群落を越え左手の斜面を登って行くようになると小さな休憩ベンチがありました。

ジグザグを繰り返しながら樹林帯の急坂を登って行くと加園から登ってくる道を合わせる稜線です。さらに岩っぽい急斜面をジグザグに登ると展望地にたどり着きました。

倒木は多いものの道は整備され
樹林帯の中に休憩ベンチ
加園からの道を合わせ
急な登りに固定ロープ

丸太のベンチの先には安蘇山塊の山々が見えているようです。しかし曇った空の下にはどこがどの頂なのかを同定することは難しいものがあります。木立の先にピンクのアカヤシオも咲いていました。

樹林帯の稜線をひと登りすると雷電様の石祠のある二股山の南峰です。東側の展望が開け曇りがちの空の下に古賀志山、右手には鹿沼岩山の稜線が見えていました。この山頂はヒカゲツツジの咲くところです。まだ4月の初めにもかかわらず黄色い花が咲き始めています。ピンクのアカヤシオとヒカゲツツジの競演が楽しめる山はあまりお目にかかれないものです。

展望台からは安蘇山塊の山々
アカヤシオが咲いています
雷電様の石祠
二股山の南峰

 

その他のコース・山行記録
TAG:宇都宮
 山行記の訪問者数 今月:6件 累計:560件
 Back