千足有料駐車場9:25~天狗滝9:55/10:05~綾滝10:30/50~つづら岩11:40/12:00~富士見台12:20/55~大岳神社分岐13:35~鋸山分岐13:50~大岳山14:20/40~大岳神社14:50~大岳神社分岐15:00~檜原白倉分岐15:15~850m展望台15:40/50~白倉バス停16:45~千足有料駐車場17:00
何度も登った奥多摩の大岳山にも登る人の少ないサブコースが幾つもあるようです。この春に登ったサルギ尾根もそのようなコースの一つですが、天狗滝からつづら岩を経て大岳山を目指すコースもガイドブックなどにたびたび登場するコースです。
たどり着いた千足の登山口には有料の駐車場があります。ここに車を停め急な舗装道路を登って行きます。途中の杉林の中には檜原神社が祀られていました。途中で出会った地元の人の話では天狗滝からつづら岩を通り茅倉へと下るコースや馬頭刈尾根から十里木に下るコースも良く歩かれている言っていました。
山行記などでは払沢の滝入口の駐車場に車を停めていた記事が多かったようですが天狗岩への舗装道路の途中にも数カ所、車を停めれそうなところがあります。しかしハイシーズンの休日などはすぐに一杯になってしまうでしょう。
舗装道路の終点からは本格的な山道が始まります。小さな流れを渡渉するところもあります。関東ふれあいの道に指定されていることから登山道もよく整備され彼方此方に道標も建っています。
最初に現れたのは小天狗滝です。登山道の脇に小さな滝が懸かっていました。やがて見上げる大きな岩の下を巻くように登って行くと天狗滝にたどり着きます。落差はおよそ20m、岩の壁を滑り落ちるように白い飛沫を上げながら滝が落ちていました。
天狗滝からは幾分緩やかになった杉林の中を登って行きます。小さな流れを渡渉しながらしばらく登ると綾滝です。こちらも落差20mほどの滝で白い飛沫が岩の斜面を滑り落ちています。滝つぼの近くには三郷不動尊の祠が祀られていました。
ここからつづら岩までは標高差は300mの急坂が始まります。登山道わきにはこの先道悪しと書かれた道標があります。木の根に掴まり息を切らせながら急な坂道を登って行きます。やがて木立の中につづら岩の岩峰が見え隠れすると馬頭刈尾根の縦走路にたどり着きました。
つづら岩はクライミングの練習ゲレンデにもなったいるところで、切り立った岩場にはハーケンなども残っています。
ここからは尾根通しの登山道が始まります。登山道には小さな岩場や鉄製の梯子などもありますが関東ふれあいの道と言うこともあり道標なども整備された登りです。
しばらく登ると富士見平です。そろそろ紅葉が始まった広場には東屋とベンチが置かれていました。平日にもかかわらずこのコースを訪れるハイカーも何人か、七代の滝から登って来たと言う初老のハイカーは天狗滝へと下ると言っていました。