大山北尾根~明るい尾根をたどりミツマタの群生地へ~ 


標高
大山1,252m
山域
丹沢
登山日
2014年3月28日(金)、晴れ
歩程
合計5:10
歩行距離
9.9km
標高差
485m
累積標高差
+1005m、-1005m
登山口
ヤビツ峠mapon
交通機関
 神奈中バス ヤビツ峠
登山コース
ヤビツ峠-大山-北尾根-地獄沢橋-ヤビツ峠
コースmap
大山北尾根

 

山行の記録

 コースタイム

ヤビツ峠9:15-(0:25)-960mベンチ9:40/45・衣服調整-(0:50)-表参道分岐10:35-(0:15)-大山山頂10:50/11:15-(1:20)-ミズヒノ頭12:35/50-(1:05)-地獄沢橋・ミツマタ群生地13:55/14:05-(0:40)-青山荘14:45/55-(0:35)-ヤビツ峠15:30

 

 ヤビツ峠~大山~北尾根~ヒミズノ頭

山の会の仲間と大山の北尾根からミツマタの群生地をたどる山行です。平日、秦野駅からヤビツ峠行きのバスは8時18分の1本だけです。暖かい日の光に誘われ大山に登る人も多くなったようでバスは増便されていました。

たどり着いたヤビツ峠からは冬枯れの尾根道を登り始めます。好天に恵まれた明るい稜線からはまだ谷筋に雪が残る三ノ塔、その上には富士山がそびえていました。

ヤビツ峠のバス停
冬枯れの登山道
心地よい登りが続きます
小さな鎖場

心地良い尾根道には小さな岩場もあります。しばらく登ると登山道には雪が融け残っていました。暖かくはなったもののこの稜線が春の芽吹きに包まれるのはまだ先のようです。

左手が沢に向かって崩壊したところからは展望が広がり目の高さになった三ノ塔、それから続く表尾根の稜線は小さなアップダウンを繰り返しながら塔ノ岳へと続いています。青空の下には白く雪化粧をした富士山がそびえていました。

登山道に残雪が
三ノ塔の上に富士山
表参道の道を合わせる26丁目
石段の道を登って行きます

表参道から登ってくる道を右から合わせると25丁目の道標です。石段が続く坂道をひと登りすると阿夫利神社の奥社が建つ大山の山頂にたどり着きました。展望が広がる山頂からは目の前に霞んだ相模の街並み、霞む稜線は箱根の山々です。

平日にもかかわらずたくさんの人で賑わう山頂で小休止したのち北尾根を下ることにします。電波塔の脇から北尾根へ、アルミの梯子でシカ避けのネットを越えると明るい尾根歩きが始まります。

山頂から振り返ると富士山
梯子でシカ避けの柵を越えて
明るい尾根道を下って行きます
木立に覆われた西沢ノ頭

まだ芽吹きの始まらないミズナラなどの明るい尾根道は左手に丹沢の稜線を眺めながら緩やかに下って行きます。薄いふみ跡をたどると造林工事のため設置されたモノレールの脇を下って行きます。

ネクタイ尾根の分岐を右に分けると西沢ノ頭への下りです。痩せた鞍部から小さく登り返した西沢ノ頭は木立に覆われ展望もありません。木立に打ちつけられた山頂標識がなければ通り過ごしてしまいそうなピークです。

木立に覆われたミズヒノ頭
稜線から振り返る大山の頂
ミズヒノ頭から眺める丹沢の山々

ミズヒノ頭も木立に覆われた目立たないピークです。ミズヒの語源は沢の行き止まりを意味する水干でしょうか。奥秩父の笠取山に多摩川の源流であるミズヒという地名があった記憶があります。

ミズヒノ頭の先は展望が広がる草原です。まだ山肌に雪を纏った丹沢山から丹沢三峰山への稜線、札掛から続く天神尾根がその山頂へと続いていました。

 ヤビツ峠~大山~北尾根~ヒミズノ頭

ミズヒノ頭で一息を入れたのち16号鉄塔へ下って行きます。心地よい稜線から振り返ると頭にアンテナを乗せた大山の山頂がそびえていました。

16号鉄塔の先で県道への道を左へ、樹林帯の急な下りには樹脂製の階段が続いていました。

16号鉄塔へ下って行きます
ミツマタの群生地
ミツマタの群生地を下って
ミツマタの群生地を下って

たどり着いたミツマタの群生地は地獄沢橋の近くです。薄暗い樹林帯の中にミツマタの黄色い花が木漏れ日を浴びています。まだ芽吹きも始まらないこの季節、あたり一面を黄色花が埋め尽くしています。仄かに甘い香りも漂っていました。

地獄沢橋からは舗装道路歩きです。単調な車道歩きを慰めるかのように左手の斜面にはミツマタの群生が続いていました。

青山荘から沢沿いの道へ
増水などで道は荒れています
たどり着いたヤビツ峠

青山荘から沢沿いの道をたどりヤビツ峠へ向かいます。道標などは整備されているものの増水などで道はかなり荒れていました。やがて峠を通る車の音が近付くとヤビツ峠です。しばらくすると午後1本と言う秦野行きのハスがやってきました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:大山
 訪問者数 今月:29件
 Back