沼津アルプス~富士山を見上げる変化に富んだハイキングコース~ 


標高
鷲頭山392m、徳倉山256.0m、志下山214m
山域
伊豆・箱根・三浦
登山日
2013年12月14日(土)、晴れ
歩程
合計5:20
歩行距離
12.0km
標高差
390m
累積標高差
+696m、-694m
登山口
伊豆急行バス 多比バス停mapon
交通機関
 登山:伊津急行多比バス停、 下山:JR東海道線沼津駅
登山コース
多比バス停-鷲頭山-志下山-徳倉山-沼津漁港-沼津駅
コースmap
沼津アルプス

 

山行の記録

 コースタイム

多比バス停9:50-1h35m-鷲頭山11:30/12:10-0h55m-志下山13:05/10-0h45m-徳倉山13:55/14:15-0h20m-下香貫分岐14:35-1h05m-沼津漁港15:40/16:35-0h40m-沼津駅17:15

 

 多比バス停~鷲津山

沼津アルプスは新日本百名山に名前を連ねる頂です。最高峰は鷲頭山の392m、しかし七山七峠と呼ばれるアップダウンの多い縦走路は思いのほか体力が必要な山として知られています。今回は山の会の仲間と青春18きっぷを利用した沼津の山への山行です。

多比のバス停から沼津方面に少し戻ると登山口の小さな道標が建っています。集落の中には地元のミカンを売っているところもあります。1袋100円はかなりお得です。

多比バス停の登山口
軒先でミカンを売っています
途中に分岐点の道標
急な斜面の藪こぎ

ミカン畑などが点在する集落の中を緩やかに登って行きます。しばらく登ると分岐点の道標。右に行くと大平山と思いこみ真っ直ぐ登って行くと道は途中で消え、急な斜面を登る藪こぎになってしまいます。

最初から思わぬ道間違いになってしまいました。たどり着いた稜線は多比口峠の先、ウバメガシの林の中の良く踏まれた尾根道です。

ウバメカシの稜線
小さな岩場
階段が刻まれた岩場
多比峠へ下って行きます

小さな岩場や階段が刻まれた岩場を越えると登山道は多比峠へ下って行きます。戸ヶ谷へ下る道を右に分けると登山道は固定ロープが張られた急坂を登り返すことになります。目の前には富士山、その右手には神山、駒ヶ岳など箱根の頂がそびえていました。

多比峠の道標
鷲頭山への急な登り
鷲頭山の山頂
鷲頭山からは急な下り

たどり着いた鷲頭山は石祠が祀られた明るい広場です。たくさんのハイカーが休憩の最中です。我々も多少早いものの昼食にしました。

 鷲頭山~志下山~徳倉山

鷲頭山からは急な斜面を下ることになります。天気は良いものの駿河湾から強い風が吹く抜けています。小鷲頭山からさらに固定ロープを頼りに急坂を下って行くと中将窟、源平の戦いに敗れた中将重衛が隠れ住んだところと言います。

小鷲頭山から眺める富士山
固定ロープが張られた急坂
大きな岩の下は中将窟
ぼたもち岩

大きなぼたもち岩は志下へと下る道を分けるところです。ここからしばらくは明るい稜線歩きが続きます。左手には白波が丸い弧を描く駿河湾、きらら展望台からは下ってきた鷲頭山の双耳峰がそびえていました。

志下坂峠を越え小さなコブを幾つか越えて行きます。途中には戦争中の対空壕のあとが残っていました。徳倉山への登りもまた固定ロープが張られた急な登りです。

きらら展望台から眺める鷲頭山
縦走路の先に富士山
志下坂峠
志下山からの富士山
登山道わきに対空壕の跡
香貫台分岐
徳倉山への急な登り
徳倉山から眺める富士山

たどり着いた徳倉山もまた広く開けたところで山頂標識と三角点がありました。

ここで最後の展望を楽しんだのち鎖が張られた急坂を下って行きます。計画では横山を越え、横山峠から沼津漁港に向かう予定でしたが早めに下山することにしました。

広く開けた徳倉山の山頂
鎖が張られた急坂を下り
香貫小バス停に15分の道標
僅かに下ると舗装道路

香貫小バス停に15分の道標に導かれ道を左に、枯れ葉に覆われた道を下ると舗装は目の前です。しかしたどり着いたバス停では30分以上の待ち時間が。多少疲れ気味ですが沼津の市内をたどり沼津漁港に向かいました。

 沼津漁港

沼津漁港には海産物のお土産屋さんのほか沼津の海の幸を賞味できるお店が何件かあります。ネットで調べてみましたが海鮮丼などが多い丸天が人気のようです。今回も丸天の暖簾をくぐり思い々に海の幸を賞味しました。

沼津漁港で海の幸
沼津漁港で海の幸

 全国に点在するご当地アルプス

北アルプス、南アルプスなどにあこがれるように国内にはたくさんのアルプスと名付けられた山が点在しています。沼津アルプスを始め相州アルプス、鎌倉アルプスなどを歩いてきましたがまだ足を踏み入れていないアルプスが幾つかあるようです。

宇都宮アルプス 本山562mを中心とする篠井・富屋連峰
長瀞アルプス 宝登山497mから野上駅に続く稜線
桐生アルプス 鳴神山から大形山、吾妻山に続く稜線
○ 飯能アルプス 吾妻峠から天覧山、大高山に続く稜線
小鹿野アルプス 般若山、釜ノ沢五峰とも呼ばれる。小さな岩場や鎖場がある変化に富んだコース
○ 鎌倉アルプス 鎌倉を囲む稜線上のハイキングコースで鎌倉時代の遺構などがある
相州アルプス 高取山・仏果山から経ヶ岳へと続く東丹沢の山で大山修験道の歴史を刻むところ
沼津アルプス 鷲頭山392mを中心とする七山七峠の変化に富んだコース
湖南アルプス 金勝アルプスとも呼ばれるところで花崗岩の奇石が連なる変化に富んだコース
○ 湖西アルプス 新所原、多米峠、本坂峠、宇利峠など浜名湖の西に続く稜線
焼津アルプス 花沢山・満観峰・高草山、駿河湾と富士山の展望台
須磨アルプス 横尾山321mの山麓に広がる浸食された花崗岩の岩稜地帯
○ 三浦アルプス 仙元山、二子山、乳頭山など逗子周辺に続く稜線
日立アルプス 日立市南部の風神山から高鈴山、お岩山、神峰山、羽黒山、鞍掛山、神峰公園
○ 湘南アルプス 高麗山、八俵山、浅間山など大磯周辺に続く丘陵

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:伊豆
 訪問者数 今月:40件
 Back