夜叉神峠登山口6:45-(0h50m)-1685m7:35/50-(0h10m)-夜叉神峠8:00-(0h35m)-1890m8:35/9:10-(0h50m)-杖立峠10:00/20-(0h40m)-2290m11:00/20-(0h35m)-2420m11:55/12:15-(0h20m)-苺平12:35-(0h35m)-南御室小屋13:10 テン泊
歩行時間:4h35m、歩行距離:7.0km、累積標高差:+1,206m、-167m
鳳凰三山は観音岳、薬師岳と特徴のあるオベリスクを頭に載せた地蔵ヶ岳の3つの頂で、野呂川を挟んで白峰三山と対峙することから北岳の好展望台として知られています。山登りを始めて間もなく、御座石鉱泉から長い燕頭山の稜線を登り鳳凰小屋へ、ここから鳳凰三山を縦走して夜叉神峠へ下ったことがありました。鳳凰三山はそれ以来の山行になります。
たどり着いた夜叉神峠の駐車場には平日にもかかわらずかなりの車が止まっています。週末にはこの大きな駐車場も一杯になるのかも知れません。
夜叉神峠の駐車場から雑木林の中の登りが始まります。視界の利かない単調な登山道はジグザグを切りながら稜線へと登って行きます。前回の白馬大池の時に比べれば少しは軽くなったザックを背負いながら急な登りに汗を流すと夜叉神峠小屋の前にたどり着きました。
ここは北岳や農鳥岳の一望することのできるところです。以前、この峠に下って来た時はマツムシソウやヤナギランなどの花が咲いていた記憶が残っていますが、今は目立った花も見付けることが出来ません。
夜叉神峠からは雑木林の中の登りが始まります。途中には小さな岩場を登る急坂もありました。平日ということもあり行き交う人はあまり多くいありません。南御室小屋に泊ったのか、初老の男性が下ってきました。時間はまだ9時になっていませんが、気温が高くなっているようで額からは大つぶの汗が滴り落ちてきます。
小休止を繰り返しながらたどり着い暗い峠は杖立峠。ここから小さく下った登山道は苺平へと緩やかに登り返して行きます。途中、広く視界が開けるところは古い山火事の跡です。振り返ると夏雲の下に櫛形山、左手には北岳から農鳥岳の稜線がそびえていました。
シラビソなどの樹林帯の登りに汗を流すと苺平です。ここは千頭帽子山から登ってくる登山道を合わせるところです。しかしあまり利用されていないようでふみ跡も薄いようです。
ここからはシラビソのプロムナードのような道を緩やかに下って行きます。道端にはスギゴケが緑の絨毯のように敷き詰められ、まさに山上の日本庭園と言ったところです。やがて目の前の視界が開けると赤い屋根の南御室小屋です。我々がたどり着いた時はまだテントを張る人もいませんでしたが、しばらくすると広いテン場も十数張りのカラフルなテントで賑わってきました。
まだ夕食時にはしばらく時間があります。テン場の木陰でのんびりすると時間の立つのも忘れてしまいそうです。20人ほどの小屋泊まりの中年のパーティ、若い男の子も小屋泊まりのようです。週末にはこの小屋もたくさんの人で賑わうことでしょう。
南御室小屋6:35-(0h50m)-2,700m7:25/30-(0h10m)-砂払岳7:40-(0h15m)-薬師岳7:55-(0h40m)-観音岳8:35/9:20-(0h30m)-薬師岳9:50-(1h00m)-南御室小屋10:50/11:55-(0h30m)-苺平12:25/45-(1h05m)-杖立峠13:50/14:10-(0h50m)-夜叉神峠15:00/10-(0h45m)-夜叉神峠登山口15:55
歩行時間:6h35m、歩行距離:12.3km、累積標高差:+692m、-1,731m
雨具とお昼ご飯を詰め込んだ軽いザックを背負い観音岳を目指すことにします。多くの人は地蔵ヶ岳を越え青木鉱泉や白峰峠を目指すようです。
観音岳への道はシラビソの林の中の急な登りから始まります。しばらく登るとガマ岩、その先は展望が開け北岳や間ノ岳、農鳥岳の頂を見ることができます。