皇鈴山~二ツ木峠から北へ向かう外秩父七峰縦走路~ 


標高
愛宕山654.8m、皇鈴山(みすずやま)679m、登谷山668m
山域
奥武蔵
登山日
2012年2月21日(火) 晴れ
歩程
合計4:20
歩行距離
12.0km
標高差
502m
累積標高差
+666m、-727m
登山口
打出(内手)バス停mapon
交通機関
 東部東上線小川町、 イーグルバス打出
登山コース
打出-二本木峠-愛宕山-皇鈴山-登谷山-波久礼
コースmap
皇鈴山 登山コース

 

 コースタイム詳細

打出バス停10:00-(0h05m)-登山口10:05-(1h15m)-二本木峠11:20-(0h10m)-愛宕山11:30/50-(0h20m)-皇鈴山12:10/40-(0h25m)-登谷山13:05/13:15-(0h30m)-釜伏峠13:35-(0h40m)-塞神峠14:15-(0h10m)-日本水(やまとみず)水汲み場14:25-(0h30m)-風布館15:00/16:00-(0h15m)-破久礼駅16:15

 

 打出バス停~二本木峠~愛宕山~皇鈴山

大霧山から北へと向かう外秩父七峰縦走路には皇鈴山や登谷山などの小さな頂があります。稜線上を車道が通っていることもあり、山としては少し魅力に欠けるところはあるものの、春先にはツツジに花に彩られる二本木峠などたくさんのハイカーが訪れるところと言います。

たどり着いた打出のバス停から明るい冬の日を浴びた山里の道を登っていきます。明るい山里には古びた道祖神、民家の庭先には黄色いフクジュソウが春の日をいっぱいに浴びていました。

暫くすると登山道は暗い杉林の中を登って行きます。やがて木立の先に稜線が見え始めると厚い落ち葉を踏みしめながら雑木林の中を登って行くようになります。

打出のバス停から明るい山里の道を
民家の庭先にはフクジュソウ
車道が通る二本木峠
愛宕山の山頂

たどり着いた二本木峠は車道が通る広い峠です。暫くするとツツジの花が咲くところのようで遊歩道のような道が愛宕山の山頂へと続いていました。

木の階段をひと登りすると三角点が置かれた愛宕山の山頂です。小さな天文台のドームがありますがあまり利用されていないようです。雑木林に覆われた山頂からは霞んだ小川町周辺の街並みが見えていますが春霞の空の下では視界もいま一つです。

小さなドームの先に春霞の展望
皇鈴山の山頂
皇鈴山から眺める秩父の山々

車道を横切り明るい稜線を登ると東屋の建つ皇鈴山の山頂です。平日にもかかわらず天気に誘われたのでしょうか、10人ほどのパーティが山頂でお昼を食べていました。北側は視界が開け目の前には美の山や宝登山、その先には城峯山や御荷鉾山などの頂が続いていました。

 皇鈴山~登谷山~釜伏神社~日本水~風布館~波久礼駅

皇鈴山からは明るい雑木林の道を歩きます。まだ溶け残った雪も彼方此方にありますが足元が気になることもありません。登谷牧場を左に見ながら明るい稜線を登ると登谷山の山頂です。通信塔が建つ山頂の先には浅間山から皇海山などの稜線、その先には雲の中に男体山の頂も見付けることができます。思いのほか展望が広がる頂です。

明るい稜線を登谷山へ
アンテナの先に赤城山や日光の山

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
登谷山からの展望
釜山神社
荻根山パワースポット

ここから稜線を下ると舗装道路歩きが始まります。中間平へ下って行く道を右に分ける峠は釜伏峠。参道の先には釜山神社が祀られています。杉木立の参道には狛犬や奉納碑など、社記によるとその歴史は開化天皇の時代に遡ると言う古い社です。

社殿の奥からは日本水(やまとすい)へと向かう道が分かれています。我々は左の車道を通り波久礼へと向かうことにしました。

荻根山へのふみあと
日本水の水汲み場
山里に春を告げるロウバイ
日本の里、風布館

しばらく下った車道の脇にはたくさんの石碑が祀られています。ここから左に向かう踏み跡は荻根山パワースポットと呼ばれるところと言うようで、10か所ほどの岩場をめぐることができるようです。何時か訪れるのも良いところかもしれません。

その先には日本水への分岐があります。日本水は釜伏山の北面、百畳敷岩から湧き出す湧水です。しかし水源は崩壊が激しく立ち入りが禁止されているようです。しばらく下った道端に日本水の水汲み場がありました。名水と言われるところは何処もそうですがここにもたくさんのペットボトルをトランクに積んだ車が停まっていました。

風布川に沿った遊歩道
たどり着いた波久礼駅

舗装道路を下る道は風布川に沿って波久礼へと下って行きます。途中、ロウバイが甘い香りを漂わせている山里に風布館がありました。ここでは手打ちそばが美味し波久礼駅に向かいました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:比企
 訪問者数 今月:29件
 Back