石鎚山~石鎚神社が祀られる山岳信仰の頂~ 


標高
石鎚山 1,982m(日本百名山)
山域
四国
登山日
2011年10月28日(金)
歩程
登り2:15、下り1:55、合計4:10
歩行距離
7.7km
標高差
478m
累積標高差
+546m、-546m
登山口
土小屋遙拝殿駐車場mapon
交通機関
 松山道いよ西条ICから68km
登山コース
土小屋登山口-二ノ鎖元小屋跡-弥山(往路を戻る)
コースmap
土小屋コース

 

山行の記録

 コースタイム詳細

土小屋登山口8:55-(1h10m)-3のベンチ10:05/10-(0h40m)-二ノ鎖10:45/50-(0h25m)-石鎚山11:15/45-(0h50m)-3のベンチ(昼食)12:35/13:05-(1h05m)-土小屋駐車場14:10

 

 土小屋登山口~石鎚山山頂

日本百名山にも選ばれる石鎚山は役小角が開いたと伝えられる修験道の山で、富士山や立山、白山、大峰山、釋迦ヶ岳、大山とともに日本七霊山にも数えられている山です。

予定では寒風山付近から林道をたどり土小屋遙拝所を目指すつもりでしたが、ナビは長沢貯水池をめぐる狭い林道をたどり越裏門からよさこい峠へと案内してくれました。あとで知った話ですが寒風山から瓶ヶ森へと続く林道は道路工事の最中で通行時間の制限が行われていたようです。

石鎚山土小屋遙拝殿の石柱が建つ神社に参拝、この石段にも石鎚山に因んで鉄の鎖が張られています。登山口近くのシラビソの林の中には三角屋根の土小屋がありました。

紅葉が進む長沢貯水池
土小屋遙拝殿
三角屋根の土小屋
登山口からは遊歩道のような道

ここからは遊歩道のような道が始まります。国民宿舎から登ってくる道を右手から合わせた登山道は鶴ノ子ノ頭という小尾根を巻くようにして登って行きます。

明るい雑木林の中を登って行く道は右手が谷に向かって切れ落ちるところもあり、所々に桟道も設けられていました。

なだらかな登りが続く土小屋コースは気軽なハイキングコースなのでしょうか、若い女の子だけのグループなど軽装のパーティも多いようです。

鶴ノ子ノ頭を巻きながら
登山道には桟道が
登山道の先に石鎚山
鶴ノ子ノ頭の先に国民宿舎
第1ベンチ
頭を雲に隠す石鎚山

鶴ノ子ノ頭を越えると明るい登山道の先には石鎚山の頂が見えてきます。振り返ると小さくなった国民宿舎の駐車場が岩黒山の山裾に見えていました。

第1ベンチを越え緩やかに登山道を進むと右手には成就社から登ってくる稜線が見えてきます。途中の岩峰は一ノ鎖のあるところでしょうか。

すっかり葉を落とした登山道
ロープウェイ駅から続く表参道の稜線
見上げる石鎚山の岩峰
見上げる石鎚山の岩峰

やがて登山道は石鎚山の岩峰を見上げながら二ノ鎖へと向かって行きます。右手は谷に向かって崩壊しているところもあります。長い桟道や木の階段など、この登山道を整備するのも大変なようです。

成就社から登ってくる道を右手から合わせると二ノ鎖です。大きな鉄の鳥居の先にそそり立つ岩場に長い鎖が張られていました。

二ノ鎖元小屋跡
二ノ鎖元小屋跡から眺める成就社方面
鳥居の先に二ノ鎖
巻き道は急な鉄の階段

二ノ鎖は65m、その上に張られた三ノ鎖は68m、山岳信仰の行場として多くの修験者がこの鎖を頼りに山頂を目指したのでしょう。

我々は二ノ鎖からは鉄の階段が続く巻き道を登って行きます。この付近からはガスに覆われ視界は利かなくなってきました。

息を切らせながら急な階段を上って行きます。人気の山と言うこともあり山頂からは外国人のパーティも下ってきます。女性のガイドさんが案内する中年のパーティも我々と前後しながら山頂を目指していました。

山頂の石鎚神社
山頂の案内板

たどり着いた山頂は白いガスの中です。ここは切り立った岩峰の上なのでしょうが巻き上がるガスで途中の岩場さえ見えませんでした。山頂の広場は巻き上がる風の中、お弁当を広げる気にもなれません。神社わきの山頂小屋でコーヒーを飲みながらしばらく待って見ましたが視界は期待できそうにありませんでした。

 石鎚山山頂~土小屋登山口

山頂から巻き道を通り登山口に戻ることにします。二ノ鎖付近では白装束の若い神主さんが階段を上っています。白いザックには大きなホラ貝もくくりつけられていました。

巻き道を通って下って行きます
山頂へと向かう神主さん
見上げる三ノ鎖
三ノ鎖を登って行く人
二ノ鎖
登山道は紅葉の中

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
登山道から振り返る石鎚スカイライン周辺の紅葉(PaniramaMakerで作成)
振り返る石鎚山
たどり着いた土小屋の駐車場

話を聞くと山頂神社の神主さんも1週間おきに交代、今日から11月3日の山終いまで山頂に務める言います。神職さんもなかなか大変なようですね。

昼食は第2ベンチで。このコースは比較的楽なコースなのでしょう、この時間になってもまだ山頂を目指す人がいました。

 

 コース GPSmap

 クリックするとGPSLogをダウンロードします。

 

その他のコース・山行記録
TAG:四国
 訪問者数 今月:31件
 Back