観音平~(0h55m)~1,800m付近~(0h10m)~雲海~(0h55m)~押手川~(1h00m)~2,230m付近~(1h05m)~青年小屋(昼食、テン泊)
歩行時間:4h05m、歩行距離:3.8km、累積標高差:+839m、-26m
青年小屋~(0h35m)~のろし場~(1h10m)~権現岳~(0h05m)~権現岳分岐~(1h25m)~青年小屋(昼食・テント撤収)~(1h20m)~押手川~(0h45m)~雲海~(0h45m)~観音平
行時間:6h05m、歩行距離:6.4km、累積標高差:+384m、-1197m
権現岳は八ヶ岳の南端に位置する岩峰です。山頂からは赤岳をはじめとし八ヶ岳の頂を一望する展望の頂です。周辺には権現小屋や青年小屋などの山小屋も整備され、観音平から山頂を目指すハイカーに人気の山です。
中央自動車道の小淵沢インターから別荘などが点在する道路を登って行くと観音平の駐車場にたどり着きました。広い駐車場も日曜日ということかたくさんの車で溢れています。ようやく見付けた道路わきの駐車スペースに車を停め山頂を目指すことにしました。
観音平の登山口からは遊歩道のような道が始まります。ミルク色のガスに包まれる登山道は日差しもなく標高も1600mを越えていることから、暑さの時期にも比較的歩きやすい登りです。
やがて大きな岩も目立つようになった登山道は雲海にたどり着きました。ここは展望台コースから登ってくる道を合わせるところです。
徐々に急になって行く登山道は押手川にたどり着きました。針葉樹の林に包まれた広場というところで編笠山に登る道と巻き道を分ける分岐にもなっています。
押手川で一休みした後、右手の巻き道をたどり青年小屋を目指すことにしました。大きな岩の間や桟道などもありますが比較的歩きやすい登りです。押手川から5分ほどのところに展望台がありましたが白いガスの中に展望は期待すべくもありません。
やはてシラビソの梢に先に編笠山の岩がちな稜線が見え隠れするようになると、登山道は大きな石や水溜りが続く歩き難い道に変わります。今朝も雨が降っていたようで登山靴も泥だらけになってしまいました。
青年小屋へ20分と書かれた標柱を過ぎるとコメツガの林の中の緩やかな登り、視界が広がると目の前に青年小屋の大きな建物が見えてきました。大きな提灯には「遠い飲み食い屋」、若い女性が小屋番をしているようですが家庭的な雰囲気の山小屋のようです。
テン場は小屋の裏の広場にあります。20張りと言いますがかなり広い感じの良いテン場です。有料のトイレも水洗、乙女の水という水場はテン場から4分ほどですが冷たい水で水量も豊富です。
朝起きると雲ひとつない青空。青年小屋のテラスからは雲海の上に富士山の頂を見付けることも出来ます。
朝食ののちサブザックを背負いコメツガの樹林帯を登って行きます。急な登りにひと汗をかき始めると稜線上の小さなコブ、のろし場にたどり着きました。目の前には切り立ったキボシの岩峰、その山肌を登って行く登山道を目で追いかけると岩峰の奥に権現岳の山頂がそびえています。