燕岳は日本百名山に選ばれていないにも関わらず北アルプスでも人気の山の一つで、槍ヶ岳へと続く表銀座縦走路のスタートとなる山です。秘湯といわれる中房温泉から、日本三大急登の一つと言われる合戦尾根を登っていくと、泊まってみたい山小屋の第一位に選ばれた燕山荘。ここから燕岳への稜線はコマクサの咲くことでも知られたところです。
燕山荘から大天井岳、常念岳へと続く稜線は槍ヶ岳や奥穂高の山々を眺めながら明るい尾根を縦走するコースです。稜線の高山植物がその艶やかさを増す梅雨明けの時期、燕岳から常念岳へとたどる縦走路を歩いてみることにしました。
中房温泉~0:35→第一ベンチ~0:30→第2ベンチ~0:30→第3ベンチ~0:30→第4ベンチ~0:30→合戦小屋~0:45→2,600m付近~0:40→燕山荘~0:30→燕岳~0:45→燕山荘(宿泊)、歩行時間 5:15
燕山荘~1:00→2,678m付近~0:55→為衛門吊岩~1:40→大天井岳~0:15→大天荘~1:15→東天井岳~0:55→横通岳下~0:50→常念小屋(泊)、歩行時間 6:50
常念小屋~1:25→常念岳~0:55→常念小屋~1:30→わさび沢~2:00→一ノ沢(ヒエ平)、歩行時間 5:50
安曇野タクシー会社で聞いた情報に従いしゃくなげ荘近くの駐車場に車を停め、中房温泉行きのバスを待ちます。バス停を探すのにしばらく迷いましたが駐車場の傍らに中房温泉へのバス停がありました。
バスは中房川に沿った狭い道を登っていきます。途中、車が行き交うことが難しそうなところもありました。この山道もそのうち一般車の通行が禁止になるのかもしれません。
たどり着いた中房温泉は秘湯として知られたところで、登山客以外にもここを訪れる人が少なくないようです。小奇麗な土産物屋さんの傍らから合戦尾根の登山道が始まります。
コメツガの林の中を登っていく登山道はジグザグを切りながら高度を上げていきます。ここから合戦小屋までは所々にベンチが整備されている道です。しばらく登ったところが第1ベンチ、右手には水場もありました。
30分ほどの間隔で現れるベンチで一息を入れながら、急な登りに汗を流します。途中、索道が登山道を横切っていました。合戦小屋の荷揚げに使われているようで、名物のスイカもこの索道で運ばれているのかも知れません。単調な登りに息を切らせながらたどり着いたところが富士見ベンチです。ここは標高2300m、晴れていれば富士山を望むことができる所と言います。
小休止ののち、再び視界の利かない尾根道を登って行きます。岩交じりの急な坂道をひと登りしたところが合戦小屋です。ここは桓武天皇の時代、有間山に住む魏石鬼を坂上田村麻呂が退治したと伝えられる合戦の地、合戦尾根の名もそれにちなんで名づけられたと言います。小屋の前の売店には名物のスイカを売っていました。
合戦小屋からは明るくなった稜線を登っていきます。ゴゼンタチバナやシナノキンバイなど夏の山を彩る花たちに出会いながら稜線を登っていくと合戦尾根の頭です。ベンチのある広場には三角点もありました。
ここからも明るい稜線を登っていきます。雲の間から燕山荘の建つ稜線が見え隠れしましたがすぐにその姿を隠してしまいました。道端のダケカンバの背丈が低くなると目指す燕山荘は指呼の間です。
平日にも関わらず燕山荘には多くの人が宿泊するようです。宿泊手続きを済ませたのち、燕岳を往復することにしました。
山荘から燕岳までは30分ほどの道程です。ハイマツと白い砂に彩られた稜線には所々に奇岩がオブジェのように頭を持ち上げ、まさに天上の公園といったところです。岩にはイルカ岩やライオン岩などと名前が付けられているようですが、あまり良く判りませんでした。
白い砂礫の斜面にはピンクの花をつけたコマクサの群落が広がっています。ほかの草花がまだ根を張っていない荒れた砂礫地に最初に進出する花です。厳しい生育環境のためか成長はきわめて遅く、花を付ける大きさに成長するのにも7~8年の年月がかかると言います。
たどり着い燕岳には山頂を示す標石と三角点がありました。晴れていれば野口五郎岳や双六岳など裏銀座の稜線が見渡せるという山頂も、わずかに北燕岳がガスの中に霞んでいるだけでした。
燕山荘の食事は6時から。北アルプスの山小屋は何処もメニューに工夫を凝らし、下界の食堂よりはむしろ美味しいくらいです。食事の後、食堂で燕山荘周辺の自然や山登りのこつ、自然保護などについてオーナーの赤沼さんが話してくれました。最後にアルプスホルンの演奏のサービス。あたりに広がる音色はまさにアルプスの山の響きといったところです。
目を覚ますと辺りは厚い雲海の上です。東の雲が茜色に染まり始めていますが槍ヶ岳の周辺は巻き上がる雲に覆われています。すでに出発するパーティなどで燕山荘の玄関はかなり込み合っていました。
昇る朝日に照らしだされた燕岳をカメラのファインダーに収め、しばらく槍ヶ岳方面を見つめていましたが一向に雲は上がってくれません。一瞬、雲の切れ間から槍ヶ岳の尖峰がその姿を見せてくれましたがすぐに巻き上がる雲の中に隠れてしまいました。
表銀座の縦走路はこの山小屋から始まります。緩やかに下って行く稜線の道は夏の花に彩られた明るい道です。コマクサを始めミヤマダイコンソウなどを見つけながら下って行くと蛙岩(げろいわ)と言われる大きな岩です。
ここからもハイマツの中の緩やかな縦走路が続いています。低く垂れこめる雲の下には裏銀座の稜線が連なっているようですが、なかなかその山頂を見せてはくれませんでした。
下り切ったところは大下りの頭と呼ばれるところです。ここからは急な斜面を登り返すことになります。ガスに包まれた稜線を回り込むように登った所が為右衛門吊岩と呼ばれるところです。