御殿山~房総の南端に位置する訪れる人も少ない山~ 


標高
御殿山 363.9m、高取山 342m、宝篋印山(ほうきょういんさん) 303m、大日山 333.3m
山域
房総
登山日
2005年12月12日(月)
歩程
合計 3:50
歩行距離
5.7km
標高差
227m
累積標高差
522m、-522m
登山口
竹の中登山口mapon
登山コース
竹の中登山口 -1:40→ 御殿山 -0:45→ 宝篋印山 -0:15→ 大日山 -1:10→ 竹の中登山口
コースmap
御殿山 登山コース

 

千葉の外れにある御殿山はあまり登る人のいない山です。インターネットで房総のハイキングコースを見ていたとき偶然目に止まった山で、何時か登ってみようと思っていた山です。

山行の記録

 竹の中登山口~御殿山

竹の中登山口から山道をしばらく登った民家のそばに車を停めました。ここからは暗いヒノキ林の中を登る遊歩道のような道が始まります。道の両側には手摺などが付いている整備が行き届いた道です。しばらく登ると道端に大黒様の石像が祭られていました。案内板によると目の前の集落に住む人が祀ったものと言います。ここから木の間越しに見える冬枯れの山は房総の最高峰である愛宕山でしょうか。ここからもヒノキの林の中をたどる山道が続いています。しばらく進むと道が2手に分かれています。左手の道は御殿山に登る急な階段。右手の道は宝篋印山に向かう巻き道です。

左手の急な階段を登ると大きなタブの木が茂る御殿山の山頂です。ここからは大きな展望が目を楽しませてくれます。


山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
御殿山の山頂から眺める富山と伊予ヶ岳

富士山は雲の中にその姿を隠していましたが、目の前には里見八犬伝の舞台ともなった富山、その右手には伊予ヶ岳の岩峰。狭い東京湾をはさんで横須賀の工業地帯の煙突が手にとるように眺めることができます。天気は良いものの結構寒い山頂です。

 御殿山~高取山~宝篋印山

御殿山からは宝篋印山に向かうことにします。山頂からはツバキのトンネルの中を下って行く急な階段が始まります。あまり花の付きは良くないものの、真っ赤な花が彼方此方に咲いています。ツバキのトンネルを抜けるとヒノキの林の中をたどる山道が続いています。御殿山に比べ整備が行き届いていないようで、指導標も地元山岳会が手書きで作ったものが木の幹に打ち付けられているだけでます。やがて急な階段を登っていくと高取山の山頂です。視界も得られない小さな山頂の外れには傾きかけた石碑が建っていました。更に幾つかのアップダウンを繰り返すと宝篋印山の山頂です。タブの木が生い茂る暗い山頂には古びた石碑が建っていました。

登山道脇に建つ大国像
登山道から眺める明るい房総の山
大きなタブの木が茂る御殿山の山頂
登山道から振り返る御殿山

 宝篋印山~大日山~竹の中登山口

宝篋印山から山道を進むこと20分ほど。目の前に大日菩薩を祭る祠が現れると大日山の山頂です。ここは広く開けた小さな頂で、目の前には八丈島の島影が霞んでいます。右手に見える山は伊豆半島の最高峰である天城山、その左手の島影は大島の三原山、更にその左手に霞む島影は神津島や三宅島でしょうか。

石碑の建つ宝篋印山
大日如来の祠が建つ大日山

暫くすると伊豆の山々から流れる雲からポツポツと雪が降ってきました。山で雪に遭うのは久しぶりです。帰路は往路をたどり、車を停めた登山口ところまで戻ることにします。途中、御殿山では巻き道を巻きましが、1時間半くらいで登山口にたどり着くことができました。

山で出会った花たち

花の少ないこの季節、御殿山から下る急な登山道には真っ赤なツバキの花が咲いていました。大日山の山頂にはアザミの花が咲いていました。アザミは種類も多く、名前を知ることが難しい花の一つです。

ツバキ
登山道に咲くリンドウ
フユイチゴの真っ赤な実
大日山の山頂に咲くアザミ

 

その他のコース・山行記録
TAG:房総
 訪問者数 今月:36件
 Back