守屋山~物部守屋が祀られる山頂は展望の頂~ 


標高
守屋山東峰 1,610m、守屋山西峰 1,650.3m
山域
南アルプス
登山日
2005年4月29日(金)
歩程
登り2:00、下り1:50、合計3:50
歩行距離
5.6km
標高差
503m
累積標高差
607m、-609m
登山口
立石コース登山口mapon
交通機関
中央道諏訪ICから15km
登山コース
立石コース登山口 -0:40→ 百畳敷き -0:50→ 守屋山東峰 -0:30→ 守屋山西峰-1:10→ 守屋神社 -0:40→ 立石コース登山口
コースmap
守屋山(立石コース)

 

守屋山は南アルプスの最北端に位置する山で標高は1,650メート。低い山にもかかわらず抜群の展望を楽しむことができる山として知られています。ガイドブックには杖突峠から稜線をたどるコースが紹介されていますが、インターネットでは立石コース、浅間滝コース、神社コースなどのサブコースも紹介されていました。今回は、立石や鬼ヶ城などの奇岩の間を登っていく立岩コースを登り、神社コースへ下ることにしました。

山行の記録

 立石コース~守屋山東峰

立石登山口近くに道端に車を停め、明るい雑木林の中を緩やかに登りはじめます。しばらくすると登山道は支尾根を巻くように左手の沢に向かって登って行きます。ここからはいろいろな形をした岩が現れ、目を楽しませてくれます。最初に現れたのは亀石。さらにしばらく進むと立石です。麓から見ると真っ直ぐに立ち上がる岩が坊主のように見えることから坊主岩とも言われるとか。登山道は十文字岩、親子岩などの岩の傍を通り抜け右手の支尾根に向かって登って行きます。目の前に現れた大きな岩は鬼ヶ城。鬼が酒宴を開いたと言われればその気になりそうなところです。鬼ヶ城の上に登ると百畳敷きと言われる展望台です。目の前には入笠山のなだらかな稜線、右手には中央アルプスの山々が見えるはずですが、あいにく薄い雲の中その姿を隠していました。

亀石
立石(坊主岩)

百畳敷きからは、明るい赤松の稜線の中を緩やかに登り始めます。やがて直接山頂に向かう道を右に分け沢に向かって進むと浅間ノ滝です。富士浅間神社の祭神、木花開耶姫命を祭ると言う小さな社が建っています。10メートルほどの岩の上からは、わずかに水が滴り落ちていました。

ここからは尾根に向かって急な登りが始まります。背の低い笹の中をジグザグを繰り返しながら高度を上げていくと、広く開けた守屋山の東峰にたどり着きました。守屋山は東峰と西峰からなる双耳峰で、三角点は西峰の上にあります。

十文字岩
親子岩
屏風岩
鬼ヶ城

東峰の傍には赤い柵に囲まれた守屋神社奥ノ院が祭られていました。ここの祭神は物部弓削守屋大連。大和政権の有力豪族だった物部氏が仏教をめぐり蘇我氏と対立し敗れ去ったのは日本史の教科書でもお馴染みの話し。その物部氏の長、守屋の鎮魂のため作られた神社が信州の山奥にあるのはどのような理由なのでしょうか。

 守屋山東峰~守屋山西峰

東峰からは唐松の尾根をたどる道が続いています。しばらく進むとカモシカが立つというカモシカ岩。ここからなだらかな登山道を進んでいくと広く開けた西峰にたどり着きました。あいにくの春霞に包まれ中央アルプス方面の展望は期待できないものの、正面には青い水をたたえる諏訪湖。その上には美ヶ原の王ノ頭から蓼科山、北横岳など八ヶ岳の峰々が続いていました。

山頂で一緒になった35名のパーティは地元諏訪の人。中には遥々由比からやってきた人もいました。昼食に作った「沖あがり」という漁師の汁を振舞ってもらいました。最近は採れなくなったという生の桜エビと豆腐だけの素朴な醤油汁ですがなかなかの美味。おまけに実家で作っていると言う夏みかんまで貰ってしまいました。

水が滴り落ちる浅間ノ滝
東峰から眺める守屋山西峰
柵に囲まれた守屋神社の奥ノ院
カモシカが立つと言うカモシカ岩
カヤトに覆われた守屋山西峰
下山道の途中にあった刀傷ノ岩

 守屋神社~立石コース登山口

帰り道は神社コースをたどり立石コースの登山口に戻ることとします。守屋神社奥ノ院から道を右に折れ、雑木林の中の急な坂道を下り始めます。ジグザグを切りながら下って行く登山道には腰掛ノ松、象ノ鼻、腰掛ノ木、蛙ノ木登りなどの名前が付いた木が目を楽しませてくれます。しばらく下ると守屋神社の鳥居が現れました。ここで道を左に。緩やかに登って行く道は森林浴コースとして整備された道とか。小さな沢を幾つか越え、落ち葉に覆われた道を進んで行くとほどなく車を停めた立岩コースの登山口です。

山で出会った花たち

守屋山の春はまだこれからと言ったところです。枝垂桜もようやくピンクの蕾を開き始めていました。それでも道端にはタチツボスミレやヒトリシズカなどが花を付けていました。

ニオイタチツボスミレ
ヒトリシズカ

 

その他のコース・山行記録
TAG:南ア
 訪問者数 今月:30件
 Back