麦草峠から高見石~シラビソの林の中に続くハイキングコース~ 


標高
丸山 2,329.6m、高見石 2,254m
山域
八ヶ岳
登山日
2003年5月25日(日)
歩程
登り1:00、下り1:50、合計2:50
歩行距離
4.7km
標高差
204m
累積標高差
297m、-297m
登山口
麦草峠mapon
交通機関
 諏訪ICから30km
登山コース
麦草峠 -1:00→ 丸山 -0:25→ 高見石 -0:30→ 白駒池 -0:45→ 茶水池 -0:10→ 麦草峠
コースmap
麦草峠から高見石 登山コース

 

蓼科山から天狗岳、赤岳、編笠岳へと続く長い八ヶ岳の山並みの中で、唯一車が通り抜けることのできる峠が麦草峠です。この峠の近くには高見石と言う展望の良い岩場と、シラビソの林の中に浮かぶと宝石と言われる白駒池があります。

蓼科山、北横岳、縞枯山など、北八ヶ岳の稜線にも足跡は残してきましたが、ここ麦草峠からニューにかけての稜線にはまだ足を踏み入れていません。今日は、麦草峠から丸山に登り白駒池に下るハイキングコースを歩いてみました。

山行の記録

 麦草峠~丸山

麦草峠近くの道端に車を停め、明るい草原を緩やかに登り始めます。振り返ると茶臼山から縞枯山にかけてのなだらかな山並みが明るい陽光の下に広がっています。やがて登山道はコメツガの林の中を緩やかに登り始めます。所々にはまだ消え残った雪が登山道を覆い、付近一帯は今まさに春の目覚めを迎えているところです。小さな鞍部に下った後、登山道は丸山に向かい急坂を登って行きます。

たどり着いたコメツガノ林に覆われた山頂は、南西方面の視界が開け、正面にはこんもりと頭を持ち上げる中山。その向こうには東天狗岳、硫黄岳などの山々が連なるようですが、今日はその姿さえも見せてくれません。山頂には小さな社が祭られていました。その傍らに腰を下ろし、明るい北八ヶ岳の展望を楽しみながら弁当にしました。

丸山の山頂から眺める大きな中山
高見石から眺める白駒池

 丸山~高見石

昼食の後、高見石に向かうことします。丸山の山頂からはゴロゴロとした露岩の急坂を下って行きます。所々にはまだ融け残っている残雪が登山道を覆い、気を抜けない下り坂です。しばらく下るとコメツガの林に覆われた白駒峠。左手の道は白駒池に下る道、右手の道は渋温泉から登ってくる道です。この付近は歩くスキーのコースとして紹介されているところで、冬場にはスキーなどを楽しむ人が訪れると言います。白駒峠から少し進むと落ち着いた雰囲気の高見石小屋です。

目指す高見石は、小屋の脇から積み重なる大きな岩をひと登りしたところにあります。高見石の上に立つと、緑に包まれたコメツガの林の中にぽっかりと浮かぶ白駒池。振り返ると今下ってきた丸山。さらにその向こうには縞枯山や茶臼山などの山々が霞んでいました。

高見石から眺める北八ヶ岳の山々
たどり着いた麦草峠には小さな茶水池

 高見石~白駒池~麦草峠

高見石で展望を楽しんだ後、白駒池に下ることにします。コメツガの林の中を下っていく道は、残雪が登山道を覆い、あまり歩きやすい道でありません。徐々に傾斜が緩やかになると、白駒池のほとりにたどり着きました。周囲1.3kmというこの沼はよく整備された遊歩道が取り囲み、湖畔には山小屋が数件。登山客というよりは駐車場からスニーカーで登ってくる観光客が目当てのロッジといったところです。

白駒池からは車を停めた麦草峠に戻ることとします。コメツガの林の中に続く遊歩道を小さく登り返すと白駒池の駐車場への分岐点。ここから道を左に折れると、日本庭園のような明るく開けた広場に飛びだしました。付近一帯はシャクナゲやツツジなどが群生するところで、あと1月もすると赤やピンクの花があたりを染めると言います。今度ここを訪ねる時は、そのような季節を選んでみたいものです。ここからはコメツガの林の中を緩やかに登って行きます。コケに覆われた登山道は北八ヶ岳の優しさを感じさせてくれる道です。しばらくコメツガの林を登って行くと、やがて笹の原が広がる麦草峠にたどり着きました。

麦草峠からは茶水池を回っていくことにします。かつてはサギゴケなどに覆われたという茶水池も、今では赤茶けた泥に覆われているだけです。それでも水辺にはミズバショウが白い花を付けていました。

Panorama
高見石から眺める北八ヶ岳 (カシミールで)
山で出会った花たち

雪が残る麦草峠はまだ春の芽吹きも始まっていません。それでも道端には春の草原に咲くショウジョウバカマが真っ赤な花を付けていました。

麦草峠に咲いていたショウジョウバカマ
茶水池にはミズバショウが白い花を付けています

 

その他のコース・山行記録
TAG:北八ヶ岳
 訪問者数 今月:20件
 Back