稲毛神社 


 寺社の種類:旧郷社・別表神社
 創建の時期:-
 本殿の形式:-
 境内社:大鷲神社、堀田稲荷神社、第六天社、河崎天満社、白山神社、佐々木神社、浅間社、三峰神社、御嶽神社、八坂神社、大神宮、松尾神社、金刀比羅宮、福田稲荷神社
 札所:-
 所在地:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
 訪問日:2023年4月14日

 

明治以前は川崎山王社と称し、現在も氏子の間では「山王さん」の名で親しまれている神社です。

境内にはたくさんの摂社が祀られています。鉄の金網で囲まれた神社は子神社、現地の案内板によると江戸時代には須河原に祀られ里人から篤く信仰されていました。明治3年、建て替えられた社殿は総欅造り彫師小川清蔵による見事な彫刻がほどこされています。現存する宿場時代の唯一の建物と言います。

子神社の隣には大鷲神社があります。日本武尊を祀る神社で日本武尊の死後、その御霊は白い大鳥となって天に昇って行かれたところから尊を祀る神社は「おおとり神社」と呼ばれていると言います。大鷲神社の酉の市では生業発展、家内安全、交通安全などを祈る善男善女で賑わい、川崎の初冬の風物詩となっていると言います。

稲毛神社の御神木大銀杏は、樹齢一千年以上といわれ東海道を旅するものに「山王様の大銀杏」として知られ、安藤広重の「武相名所旅絵日記」などに当時の姿が描かれています。倒木の危険があるのか補強が施されていました。木の周囲には12支のブロンズ像が置かれ12支めぐりができると言います。

裏参道の石鳥居
白山神社
川崎天満社
佐々木神社
浅間神社
稲毛神社の案内板
大鳥居
第六天明神と堀田稲荷大明神
境内の大銀杏
小土呂橋遺構の案内板
稲毛神社の拝殿
天地睨みの狛犬
天地睨みの狛犬
御手水場
稲毛神社の神額
社務所
子神社
子神社の案内板
大鷲神社
境内摂社
境内摂社の案内板
御手水場
稲毛神社の由緒書き
稲毛神社の鳥居
六郷橋の欄干
旧六郷橋親柱再現の由来

境内のはずれには旧六郷橋親柱があります。現地の案内板によると慶長5年(1600年)徳川家康が六郷大橋を架けますが貞享5年(1688年)の大洪水で流失、その後は渡船が行われていました。明治には橋がかけられましたがいずれも大洪水で流失、大正14年(1925年)鉄構造の橋が完成しました。展示されている旧六郷橋の親柱は近代化遺産として再現整備したものと言います。

 

 武甕槌神・建御雷神(たけみかづちのかみ)

日本神話に登場する神様。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火神を切り殺したとき、剣に付着した血から化生した神です。国譲りでは経津主神(ふつぬしのかみ)とともに、葦原の中つ国に派遣されます。また神武東征においても、天皇の危難を救ったとされる神です。 

 経津主神(ふつぬしのかみ)・斎主神(いわいぬしのかみ)

日本神話の神。日本書紀のみに登場し古事記には登場しない。磐筒男神(いわつつのおのかみ)と磐筒女神の子。香取神宮の祭神です。天孫降臨に先立って出雲に行き大己貴命(おおなむちのみこと)を説いて国土を献上させた。

 

 菊理媛神、菊理媛命(くくりひめのみこと)白山比咩神(しらやまひめのかみ)

日本の神。加賀白山や全国の白山神社に祀られる白山明神、白山比咩神(しらやまひめ)とされている。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 経津主神(ふつぬしのかみ)・斎主神(いわいぬしのかみ)

日本神話の神。日本書紀のみに登場し古事記には登場しない。磐筒男神(いわつつのおのかみ)と磐筒女神の子。香取神宮の祭神です。天孫降臨に先立って出雲に行き大己貴命(おおなむちのみこと)を説いて国土を献上させた。

 

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 伊弉冉尊・伊邪那美命(いざなみのみこと)

古事記に登場する神で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と結婚し、国生みと神生みを行った女神。火神を生んで死に黄泉国(よもつくに)を支配する黄泉大神となりました。

 

 伊弉諾尊・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

古事記に登場する神、伊弉冉尊(いざなみのみこと)とともに天つ神の命でおのころ島をつくって天降り、国生みと神生みを行った男神です。

黄泉国(よもつくに)の汚穢(けがれ)を禊(みそぎ)した際に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、月読尊(つきよみのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)などの神が生まれました。

 

 訪問者数 今月:22件
 Back