小御嶽神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:承平7年(937年)
 主祭神:磐長姫命(いわながひめのみこと)、桜大刀自命(さくらおおとじのみこと)、苔虫命(こけむしのみこと)
 社殿の様式:-
 所在地:山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
 訪問日:2018年7月10日

 

富士スバルラインの五合目に祀られた神社です。かつては富士山小御嶽石尊大権現、富士山中宮、富士天狗宮とも称され、富士登山者の守護神としてお中道巡り、富士山頂にいたる行程の拠点として富士行者が参籠ていました。

富士山五合目はたくさんの観光客
参道はたくさんの観光客
富士山神社の神額がかかる拝殿
五合目はお土産物屋

富士スバルラインか開通してからはたくさんの観光客が訪れるようになり、さらに富士山が世界遺産に登録されると海外からの観光客も多くなってきました。

関連記録・コース

 磐長姫命・石長比売命(いわながひめのみこと)

日本の神。大山祇神(おおやまつみのかみ)の娘で、木花開耶姫(このはなさくやひめ)の姉。妹の木花開耶姫とともに瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に献上されたが、容姿が醜いために返された。

 

 大山積神・大山津見神(おおやまつみのかみ)大山祇神(おおやまづみのかみ)

日本神話に登場する神。別名 和多志大神、酒解神。日本書紀は大山祇神、古事記では大山津見神と表記します。

古事記では、伊弉諾尊と伊弉冉尊との間に生まれました。日本書紀では伊弉諾尊が軻遇突智を斬った際に生まれたとしています。

八岐大蛇に登場する足名椎(あしなずち)、手名椎(てなずち)や木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の父であり天津神(あまつかみ)に対する大地の国津神(くにつかみ)として登場する神様です。山をつかさどる神で、水の神、田の神としても信仰されています。

 

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

TAG:御庭と奥庭 2018.2.24、富士山を下る 2018.6.2
 訪問者数 今月:6件
 Back