酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや) 


 寺社の種類:旧村社
 創建の時期:-
 主祭神:日本武尊
 本殿の様式:神明造
 所在地:山梨県甲府市酒折3-1-13
 訪問日:2017年7月23日

 

日本武尊の東征において行宮として設けられた酒折宮に起源をもつとされる神社です。その説話にちなみ連歌発祥の地とされています。

酒折宮の鳥居
酒折宮の案内板
参道の狛犬
御手水場

境内には連歌の石碑があり、案内板には酒折宮に滞在中のある夜、日本武尊が「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」と問いかけたところ身分の低い焚き火番の老人が「日々(かが)並(なべ)て 夜には九夜(ここのよ) 日には十日を」と答えたと記されていました。

連歌の碑
本居宣長の碑
山縣大弐の碑
石段の上に拝殿
連が発祥の地の案内
境内の奥に拝殿

この伝承が連歌発祥の地とされ多くの学者が訪れるところとなったと言います。境内には本居宣長が撰文した酒折宮寿詞や山縣大弐が建立した酒折祠碑が建っていました。

拝殿
拝殿の内部
北山野道の案内板

参道の脇には北山野道の案内があります。甲府の山麓を表門の里、板垣の里、小松の里、志麻の里の4つに分けその歴史や文化を紹介しています。酒折宮の周辺は板垣の里と呼ばれ多くの寺院が点在する仏教文化のメッカとされています。

 日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)

日本の古代史における伝承上の英雄。景行天皇の皇子です。気性が激しいため天皇に敬遠され、九州の熊襲(くまそ)や東国の蝦夷(えぞ)の討伐に遣わされたといわれています。風土記なども含めてさまざまな伝説が残っています。

 

 神明造(しんめいづくり)

神社本殿の建築様式の一つ。素木造(しらきづくり)、切妻造で、屋上に千木(ちぎ)堅魚木(かつおぎ)を載せます。伊勢神宮が代表例です。

 

 日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)

日本の古代史における伝承上の英雄。景行天皇の皇子です。気性が激しいため天皇に敬遠され、九州の熊襲(くまそ)や東国の蝦夷(えぞ)の討伐に遣わされたといわれています。風土記なども含めてさまざまな伝説が残っています。

 

 景行天皇(けいこうてんのう)、大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと)

第12代天皇(在位:71年7月11日~130年11月7日 )垂仁天皇の第三皇子。都は大和の纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)。熊襲くまそを征討し、皇子の日本武尊(やまとたけるのみこと)を派遣して蝦夷を平定したという。陵墓は奈良県天理市渋谷町の山辺道上陵。

 

 景行天皇(けいこうてんのう)、大足彦忍代別尊(おおたらしひこおしろわけのみこと)

第12代天皇(在位:71年7月11日~130年11月7日 )垂仁天皇の第三皇子。都は大和の纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)。熊襲くまそを征討し、皇子の日本武尊(やまとたけるのみこと)を派遣して蝦夷を平定したという。陵墓は奈良県天理市渋谷町の山辺道上陵。

 

 訪問者数 今月:25件
 Back