津和野城(一本松城、三本松城、石蕗城) 


 城郭の構造:連郭式山城
 築城の時期:永仁3年(1295年)、吉見頼行
 廃城の時期:明治4年(1871年)
 主な城主:吉見氏、坂崎氏、亀井氏
 所在地:島根県鹿足郡津和野町後田
 訪問日:2016年8月31日

 

戦国時代は三本松城と呼ばれ吉見氏の居城です。11代当主吉見正頼は大内氏を滅ぼした陶晴賢に対し挙兵、三本松城の戦いと呼ばれる100日以上の籠城戦が行われました。

厳島合戦ののち毛利氏の傘下に入った吉見氏は関ヶ原の戦いで西軍が敗れると毛利氏とともに津和野を退去します。その後、大坂の陣で千姫を助けた坂崎直盛が3万石で入城し石垣を多用した近代城郭として改築されました。

千姫事件で坂崎直盛が自害すると元和3年(1617年)因幡国鹿野藩より亀井政矩が4万3千石で入城。以後、明治維新まで11代にわたり亀井氏の居城となりました。

リフトで中国自然歩道の尾根へ
眼下には津和野の街並み
中国自然歩道の稜線
吉見氏時代の堀切
木立の先に出丸
坂崎氏が作った出丸

ロープウェイを登って行くと中国自然歩道が通る尾根道です。雑木林の中を進むと出丸の下にたどり着きます。修復工事が進む石垣の脇を登ると広い出丸です。目の前には津和野の街が一望できるところです。

石垣をめぐらせた出丸
石垣は修復中
出丸の案内板
出丸は広く開けた広場
眼下に津和野の街
石組は建物の跡か
鞍部に津和野城の案内図
津和野城の石柱
中世の三本松城の案内板
本丸への石段

鞍部に下ると本城への石段が始まります。本城は大きな石垣をめぐらせた堅固な造りになっています。二ノ丸の上に天守台、最上部は三十間台の広場となっていました。

石段の脇に腰曲輪
東門跡は修復工事
修復工事中
腰曲輪の石垣
見上げる二ノ丸の石垣
馬立跡・台所跡の案内板
東門の石垣
三の丸に馬立・台所・海老櫓
台所跡、馬立跡の広場
天守台跡の石垣
中国自然歩道の案内板
西御門跡
中国自然歩道の道標
天守台跡
三十間台は大きな広場
太鼓台の上に三十間台の石垣

 

関連記録・コース

 陶晴賢(すえはるかた)

1521~1555年、室町末期の武将。主君大内義隆にそむいて自刃に至らしめその領国を掌握。厳島の戦い毛利元就に敗れて自害。

 

 三本松城の戦

戦国時代に行われた合戦の一つ。天文23年(1554年)3月から8月にかけて、大内義長と陶晴賢が三本松城(現在の津和野城)の吉見正頼を攻めた戦い。

 

 厳島合戦(いつくしまがっせん)・厳島の戦(いつくしまのたたかい)

天文24年10月1日(1555年10月16日)安芸国厳島で毛利元就陶晴賢との間で行なわれた合戦で、日本三大奇襲の一つです。

 

 関ヶ原の戦

慶長5年(1600年)関ヶ原で石田三成らの西軍と徳川家康らの東軍とが天下を争った戦い。小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝した。石田三成らは処刑され豊臣秀頼は60万石の大名に転落した。これにより徳川氏の覇権が確立した。

 

 大坂夏の陣

元和元年(1615年)夏、徳川方が冬の陣の和議の条件に反して大坂城内堀を埋めたため豊臣方が兵を挙げ、徳川家康らに攻め落とされた戦い。これにより豊臣氏は滅亡した。

 

 厳島合戦(いつくしまがっせん)・厳島の戦(いつくしまのたたかい)

天文24年10月1日(1555年10月16日)安芸国厳島で毛利元就陶晴賢との間で行なわれた合戦で、日本三大奇襲の一つです。

 

 毛利元就(もうりもとなり)

1497~1571年、戦国時代の武将。大内義隆が家臣陶晴賢(すえはるかた)に倒されたのち、陶氏を討って周防・長門を支配下に収めた。出雲の尼子氏を倒して中国地方10か国を制覇。一族の結束を固めるための三本の矢の教訓が有名。

 

 陶晴賢(すえはるかた)

1521~1555年、室町末期の武将。主君大内義隆にそむいて自刃に至らしめその領国を掌握。厳島の戦い毛利元就に敗れて自害。

 

 毛利元就(もうりもとなり)

1497~1571年、戦国時代の武将。大内義隆が家臣陶晴賢(すえはるかた)に倒されたのち、陶氏を討って周防・長門を支配下に収めた。出雲の尼子氏を倒して中国地方10か国を制覇。一族の結束を固めるための三本の矢の教訓が有名。

 

 陶晴賢(すえはるかた)

1521~1555年、室町末期の武将。主君大内義隆にそむいて自刃に至らしめその領国を掌握。厳島の戦い毛利元就に敗れて自害。

 

 石田三成(いしだみつなり)

1560~1600年、安土桃山時代の武将。豊臣秀吉に重用され、五奉行の一人として太閤検地などに活躍。秀吉の死後、遺子秀頼を擁ようして徳川家康と対立、関ヶ原の戦いに敗れ京で斬首された。

 

 徳川家康(とくがわいえやす)東照大権現(とうしょうだいごんげん)

1543~1616年、江戸幕府初代将軍。松平広忠の長男。織田信長と結んで駿河を、豊臣秀吉と和して関東を支配。豊臣秀吉の死後石田三成関ヶ原の戦いに破り、慶長8年(1603年)征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた。武家諸法度などを定めて幕政の基礎を築いた。

 

 豊臣秀頼(とよとみひでより)

1593~1615年、安土桃山・江戸前期の大名。大坂城主。豊臣秀吉の次男。徳川家康の将軍就任に伴い一大名となる。方広寺鐘銘事件を端に徳川家との間に大坂冬の陣を起こす。一旦講和するが大坂夏の陣に敗れた。

 

TAG:日本百名城
 訪問者数 今月:20件
 Back