一宮浅間神社 


 寺社の種類:式内社(名神大)論社、旧村社
 創建の時期:景行天皇年間と伝えられる
 主祭神:木花咲耶姫命
 社殿の様式:三間社流造銅板葺
 所在地:山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696
 訪問日:2015年8月10日

 

社伝によると貞観6年(864年)富士山の大噴火を受けてその神の神意を慰めるため、貞観7年(865年)に勅命によって創建された古社と言います。

延喜式神名帳の甲斐国八代郡の名神大社、浅間神社の論社とされるものの笛吹市の浅間神社か富士河口湖町の浅間神社(河口浅間神社)が有力視されていると言います。

赤い鳥居の先に参道
やまなし歴史文化公園の案内板
参道の石段
小さな太鼓橋
御手水場
朱塗りの神門

朱塗りの鳥居から石段を登って行くと真っ赤な神門が建っています。近くに祀られた石祠は依田重左衛門の生祠で、村民の救済や治水などに尽力し生神様とあがめられたと言います。

依田重左衛門の生祠
依田重左衛門の案内板
朱塗りの神門
拝殿
拝殿には浅間大神の神額
朱塗りの拝殿
境内の祠
境内に石祠
境内に石祠

朱塗りの本殿脇には近郷の子供たちの命名が張り出され、今も地元の信仰を集めている神社であることが窺われます。境内にはたくさんの古い石祠が祀られていました。

関連記録・コース

 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)神阿多都比売命(かむあたつひめのみこと)、葦津姫命(かやつひめのみこと)

日本神話に登場する神様。古事記では瓊々杵命(ににぎのみこと)の妻となります。富士山の神とされ各地の浅間神社で祀られています。子育ての神、子安神としても篤く信仰されています。

 

 流造(ながれづくり)

神社建築様式の一つ。屋根の前のほうが長く伸びて向拝をおおい、庇と母屋が同じ流れで葺いてあるのでこの名がある。

正面の柱が2本であれば一間社流造、柱が4本であれば三間社流造という。奈良時代末~平安時代に成立し広く各地に流布しました。

 

 貞観大噴火(じょうがんだいふんか)

平安時代初期の貞観6年から8年(864年から866年)にかけて発生した富士山の大規模な噴火活動。大規模な割れ目噴火で膨大な量の溶岩を噴出させ北麓にあった?の海(せのうみ)の大半を埋没させた。北西山麓を広く覆い尽くした溶岩流はのちに青木ヶ原樹海となった。

 

 邇邇芸命・瓊瓊杵尊・瓊々杵尊・彦火瓊瓊杵・火瓊瓊杵(にぎにぎのみこと)・天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)

日本神話に登場する神様。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫。天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)の子。天照大神の命で葦原の中つ国を統治するため、高天原から高千穂峰に天降ったとされる。木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を妻とし、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を生んだ。

 

TAG:一之宮神社
 訪問者数 今月:17件
 Back