川匂神社 


 寺社の種類:相模国二宮、式内社(小)、県社
 創建の時期:垂仁天皇の時代(BC29年-70年)と伝えられる
 社殿の様式:流造
 所在地:神奈川県中郡二宮町山西2122
 訪問日:2014年2月23日

 

川匂神社は相模国の二宮です。師長国造りの時代には大磯に国府があったことなどから師長の一宮と推定されています。

相模一之宮である寒川神社、二之宮川匂(かわわ)神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥(さきとり)神社、一国一社平塚八幡宮を相模五社と言います。毎年神揃山で行われる国府祭では一之宮の座を争う座問答の神事が知られています。

駐車場から石段を登ると神社としては珍しい茅葺の神門があります。参道の先には大きな拝殿が建っていました。

拝殿の脇には道路工事で撤去された石鳥居がありましたその傍の神社銘は伊藤博文の書になるものとか。かなり古い神社であることがうかがえます。

 

 2014年2月23日訪問

駐車場わきに忠魂碑
招魂社の石碑
鳥居の先に石段
珍しい茅葺の神門
参道の先に拝殿
神社の由緒書き
大きな舞殿
参道の先に拝殿
拝殿に千社札
拝殿から見る境内
紅白の梅が咲いています
内に敬神誠意の石碑
祠に福枡
伊藤博文の扁額と石鳥居

 

 2017年2月12日訪問

川匂い神社の拝殿
吊るし雛
吊るし雛
吊るし雛
吊るし雛
吊るし雛
吊るし雛
吊るし雛
関連記録・コース

 大国主命(おおくにぬしのみこと)大己貴命・大穴牟遅神(おおなむちのみこと)

出雲神話の神。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子または孫です。少彦名神(すくなびこなのかみ)とともに、中つ国の経営を行っましたが、天照大神(あまてらすおおみかみ)の使者が来ると国土を献上してみずからは隠退しました。

大黒天と同一視されるようにもなりました。因幡(いなば)の白兎の神話は唱歌にも歌われています。

 

 大物忌神(おおものいみのかみ)

鳥海山に宿るとされる神である。鳥海山頂の鳥海山大物忌神社をはじめ東北地方各地に大物忌神を祀る神社がある。

 

 衣通姫(そとおりひめ)・衣通郎姫(そとおしのいらつめ)

記紀に登場する伝説上の女性。美しい女性でありその美しさが衣を通して輝くことからこの名の由来となっている。本朝三美人の一人とも称される。

 

 流造(ながれづくり)

神社建築様式の一つ。屋根の前のほうが長く伸びて向拝をおおい、庇と母屋が同じ流れで葺いてあるのでこの名がある。

正面の柱が2本であれば一間社流造、柱が4本であれば三間社流造という。奈良時代末~平安時代に成立し広く各地に流布しました。

 

 師長、磯長(しなが)

酒匂川流域と中村川流域、神奈川県西部にまたがる領域。相模の国は師長国造と相武国造に分かれていたが7世紀には相模国として統一されたとされている。

 

 伊藤博文(いとうひろぶみ)

1841~1909年、幕末から明治の政治家。吉田松陰に学び倒幕運動に参加。のち明治憲法立案に当たる。明治18年(1885年)内閣制度を創設、初代総理大臣となった。枢密院・貴族院の初代議長を歴任。立憲政友会を組織し総裁に就任。日露戦争ののち初代韓国統監となった。ハルビンで韓国の独立運動家安重根に暗殺された。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 吉田松陰(よしだしょういん)

1830~1859、幕末の志士で思想家。長州藩の下級武士杉常道の子。10歳にして藩校明倫館で講義を行った。山鹿流軍学師範を務め、江戸に出て佐久間象山に師事。安政4年松下村塾をひらき高杉晋作、伊藤博文らに教えるが安政の大獄で刑死した。

 

TAG:相模一ノ宮、曽我丘陵 2014年2月23日
 訪問者数 今月:18件
 Back