鹿苑寺(金閣寺) 


 寺社の種類:臨済宗相国寺派の寺
 創建の時期:応永4年(1397年)、夢窓疎石
 本尊:観音菩薩(方丈本尊)
 所在地:京都府京都市北区金閣寺町1
 訪問日:2008年4月30日

 

室町時代前期の北山文化を代表する臨済宗相国寺派のお寺です。この地には藤原氏の一族、藤原公経の西園寺がありました。

足利義満は荒れ果てていた西園寺を北山殿として改修し、ここで政治を司ったと言います。

金閣寺に向かう参道
水面に影を落とす金閣寺

金閣寺の代名詞ともなった舎利殿が水面に影を落としています。金閣寺は鏡池を中心として大小の島や石を配置した池泉回遊式の庭園です。その中に金箔が張られら舎利殿が金色に輝いていました。

金色に輝く舎利殿
金色に輝く舎利殿

方丈の前には陸舟の松という船の形をした松がありました。

庭園には龍門滝と名付けられた小さな滝、鯉が滝を登り竜になるという故事から名づけられたものとか

方丈の前に陸舟の松(りくしゅうのまつ)
厳下水

厳下水は足利義光公お手洗いの水とか。

夕佳亭は夕日に映える金閣が佳いとして名付けられた茶室です。

龍門の滝
夕佳亭(せっかてい)

夕佳亭の先に不動堂があります。弘法大師の作と伝えられる石不動明王が岩窟の中に祀られていると言います。

夕佳亭には南天の床柱
不動堂

 夢想国師(むそうこくし)夢窓疎石(むそうそせき)

1275~1351年、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧。後醍醐天皇足利尊氏らの帰依をうけ、甲斐の恵林寺や京都の臨川寺・天竜寺を創建。門下に五山文学の中心をなした春屋妙葩(しゆんおくみようはら)が出た。造園術にすぐれ天竜寺・西芳寺などに築庭。

 

 観音菩薩(かんのんぼさつ)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

世の人々の音声を観じてその苦悩から救済する菩薩。人々の姿に応じて大慈悲を行ずるところから千変万化の相となるといいその姿は六観音・三十三観音などに表される。勢至菩薩とともに阿弥陀仏の脇侍となる。化仏のついた宝冠をかぶり、天衣、裙(くん)を着け、瓔珞、鐶釧(かんせん)で身を飾り蓮華を手にして蓮華座の上に立像または坐像の姿で表現される。

 

 足利義満(あしかがよしみつ)

1358~1408年、室町幕府三代将軍。足利義詮(あしかがよしあきら)の子。1378年室町殿造営。92年南北朝合一を成しとげ、有力守護大名を抑えて幕府権力を確立し1394年将軍職を義持に譲る。1397年北山に金閣寺を建て北山殿と呼ばれた。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 臨済宗(りんざいしゅう)

禅宗の一派。鎌倉初期に入宋した明庵栄西(みようあんえいさい)が黄竜派の禅を伝えたのに始まる。鎌倉・室町時代に大いに興隆し、室町幕府は五山の制をつくって保護した。

 

 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)/尊治(たかはる)

第96代天皇(在位:1318年3月29日~1339年8月15日)後宇多天皇の皇子。大覚寺統。親政を企てて正中の変、元弘の変に敗れ、隠岐に流された。1333年脱出し新田義貞、足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。

のち公武の不和から親政は失敗し尊氏らも離反、36年吉野に移り南朝を立てた。陵墓は奈良県吉野郡吉野町吉野山の塔尾陵。

 

 足利尊氏(あしかがたかうじ)

1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。

 

 六観音(ろくかんのん)

六観音は六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもの。地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音とされる。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。

 

 勢至菩薩(せいしぼさつ)

知恵の光で生あるものすべてをすくうという菩薩。阿弥陀三尊のひとつ。観世音菩薩とともに阿弥陀如来の脇侍となる。姿は観世音菩薩とほとんどおなじで冠に宝瓶をのせている。

 

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗、浄土真宗、時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 訪問者数 今月:7件
 Back