西国観音霊場31番 姨綺耶山長命寺(いきやさん ちょうめいじ) 


 寺社の種類:天台宗のお寺
 創建の時期:推古天皇27年(619年)、開基:聖徳太子
 本尊:千手十一面聖観世音菩薩三尊一体
 所在地:滋賀県近江八幡市長命寺町157
 訪問日:2006年10月22日

 

国道1号線、国道8号線を乗り継ぎ安土へ。長命寺は湖畔の小高い小山の上に建っています。参道は808段の急な石段が続きますが途中の駐車堂まで車で登ることができます。

石段は808段、途中まで車で
急な石段を登ると山門
石段の途中に手水場
石段の上に大きな本堂

たどり着いた駐車場から石段をしばらく登ると本堂の建つ広場です。正面には大きな本堂、右手には三重ノ塔などが建っています。

石段の上に三重塔
釈迦、弥陀、薬師の三尊を祀る三仏堂
本堂
本堂には観世音菩薩の提灯
本堂
境内から眺める琵琶湖
鐘楼
本堂の先に三重塔
本堂
境内の置かれていた置物

本堂からは木の間越しにびわ湖が目の前に広がっています。しかし高度差が少ないのか、あまり感動できそうな眺めではありません。

関連記録・コース

 天台宗(てんだいしゅう)

法華経を根本経典とする大乗仏教の一派。575年隋の智顗(ちぎ)が天台山にこもって大成。日本へは奈良時代に唐僧鑑真(がんじん)が初めて伝え、平安初期に最澄が比叡山に延暦寺を建て開宗。のち山門派と寺門派、さらに真盛(しんぜい)派に分かれた。

 

 聖徳太子(しょうとくたいし)・厩戸皇子(うまやどのみこ)・豊聡耳 (とよとみみ)

574~622年、古代推古朝の摂政、用明天皇の皇子。推古天皇の皇太子となり摂政として内政・外交・仏教の興隆に力を尽した。

冠位十二階、十七条憲法を制定。豪族勢力を押えて中央集権的官僚国家建設の準備を整えた。外交面では任那回復のための新羅征討、小野妹子を隋に派遣して国交を開いた。

仏教を深く信仰し法隆寺、四天王寺などを建立し、仏典の注釈三経義疏を著わしたと伝えられる。

 

 西国三十三観音霊場・西国三十三ヶ所

近畿地方を中心に散在する33ケ所の観音霊場。花山法皇の巡礼を創始とすると伝えられる。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとなった。

 

 三重の塔(さんじゅうのとう)

層数の最も少ない仏塔。日本では五重塔と並んで木造仏塔では最も一般的である。現存最古の遺構は奈良の法起寺のもので飛鳥時代の作。

 

 鑑真(がんじん)・過海大師・唐大和上(とうだいわじょう)

中国、唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧栄叡(ようえい)らの請に応じて来日を志したが海賊や風波の災で5度挫折の後、754年渡来した。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋と蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

 推古天皇(すいこてんのう)・額田部(ぬかたべ)・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)

第33代天皇(在位:593年12月8日~628年3月7日)欽明天皇第3皇女。敏達天皇の皇后。女帝。崇峻天皇が蘇我馬子に殺されると推されて即位。わが国最初の女帝となる。聖徳太子を皇太子、摂政として政治を行い飛鳥文化を現出。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長山田陵。

 

TAG:西国三十三観音
 訪問者数 今月:23件
 Back