タイトゴメ 
名 前
- タイトゴメ
和 名
- 大唐米
科目名
- ベンケイソウ
属 名
- キリンソウ
分 布
- 本州(関東以西)−九州・奄美諸島
生育地
- 平地・丘陵地の海岸岩上
分 類
- 多年草
花 期
- 5〜7月
花の色
- 黄色
高 さ
- 5〜7cm
別 名


海岸の岩上や崖などに生える多年草。茎は多肉質で地表をはい枝分かれします。小さい葉は円柱状倒卵形〜倒卵状楕円形で密に互生します。側枝の先に黄色の花を3〜10個付けます。
多肉質の葉が大唐米(だいとうごめ)に似ているから名付けられたと言います。
多肉質の葉が大唐米(だいとうごめ)に似ているから名付けられたと言います。

海岸の岩場などに生える。葉はコメ粒のよう円柱状倒卵形〜倒卵状楕円形で多肉質。
