色々な三角点

 三角点
二子山にある1等三角点

三角点には1等三角点から4等三角点の4種類の三角点があります。

1等三角点は1辺18cmの石柱が地中に埋設されています。2等三角点、3等三角点は1辺15cm、4等三角点は1辺12cmの石柱が地中に埋設されています。さらに地中には破壊や破損に備えて、石柱の直下には盤石が埋設されています。

三角点は柱石の約3/4が地中に埋設されています。しかし長年の土砂の流出などにより石柱が抜け落ちたり散逸する三角点も多くあり、浸食の進んだ山の上では盤石だけになった三角点も見られます。

三角点の上面には十字の文字が、前面には三角点の文字が刻まれています。古い三角点では旧字体の点の文字、最近設置された三角点は新字体が用いられ側面に「地理院」「基本」の文字が刻まれています。また4等三角点には識別番号も彫られています。

またビルの屋上などに設置された三角点などは石柱が設置されず、直径8cmの金属標が設置されていることもあります。

1/25000地形図の作製においては1等三角点から3等三角点で充足されているようで、4等三角点は地籍調査などの基準点として設置されていると言います。このため日本全国の三角点測量が完了した後も4等三角点が新設され、1/25000地形図に記載されていない点も多くあります。

保護石で囲まれた船橋法典1等三角点
神奈川県最高峰丹沢山の1等三角点
旧字体の房の大山1等三角点
識別番号が彫られた高麗峠4等三角点
マンホールの一ノ宮1等三角点
岩櫃山 4等三角点の金属標

三角点は見晴らしの良い山頂や稜線、岬などに設定されています。これは測量を行う時の見通しを考えて選点されたことによるものでしょうが、その後木が生い茂ったなどでほとんど見通しのきかない三角点も見受けられます。市街地ではビルの屋上や道路わきのマンホールに埋設されている三角点もありました。

 電子基準点
秩父三峰山・電子基準点

電子基準点は、全国約1300ヶ所に設置されたGPS連続観測点です。外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部に GPS衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。

観測されたデータはリアルタイムで国土地理院に伝送されています。これらのデータにより日本全国で進行している地殻変動の解析が行われています。

このためもあってか、東海沖地震など地震が心配される太平洋側に多く配置され、最近の1/25000地形図には電子基準点の位置も標記されています。

 水準点
鹿野山・1等水準点

水準測量に用いる標高の基準となる点で、国道沿いなどに約2km間隔で埋設された基準点です。全国には1等水準点、2等水準点をあわせ約2万点が設置されています。

この中で特に重要な水準点を基準水準点と言い全国に84か所あります。

またすべての水準点の基準となる点を日本水準原点と言い、国会議事堂前にあります。その標高は東京湾の平均海面上24.3900mと定められています。

 多角点
洞庭湖・2等多角点

多角点は多角測量に用いられる標石で、必要に応じて設置されています。

多角測量はトラバース測量とも言われ、測点間の距離と角度によりそれぞれの位置を決定していく測量で、都市部の住宅密集地でも観測可能な測量方法です。

国土地理院の成果においても多角点等として管理されてTR9から始まる基準点コードが付けられて管理されています。

 図根点
鍋割山・図根点

図等三角点とも呼ばれ、地形図作成に必要な三角点や多角点以外に新設された補助基準点です。4等三角点と同等、またはそれ以下の精度があると言います。

標石には+印、南面に図根点、西面に山、東面には公共の文字が刻印されています。

 

 三角点に似た標石

 原三角点(内務省三角点標石)

明治初期に、内務省地理寮が大三角測量を実施し、東北南部から近畿にわたる大三角測量網を開始しました。明治15年には100点の1等三角点を選点、このうち約50点の観測が完了したと言います。

雲取山 原三角点
白髭岩 原三角点

明治17年の組織改編により測量業務は陸軍に引き継がれましたが、その多くは現在の1等三角点に引き継がれていると言います。

このとき設置された標石が原三角点で、雲取山の山頂のほか米山(新潟)および白髭山(埼玉)に現存していることが確認されています。

 主三角点・次三角点

主三角点 (大源太山)

明治時代、農商務省山林局が国有林の測量のため設置した三角点で、国有林の確認と施業のための設置されたと言います。

主三角点と次三角点、補点の3種類があり、北アルプスや東北、新潟などに現存しています。

石柱の頭が丸く正面には主三角点の文字が、裏面には山の文字が彫られているものが多いようです。

 御料局三角点と宮界標(宮標石)

御料局は皇室の所有地を管理する部署で明治18年に設置されました。御料局が御料林などの境界に設置したものが御料局三角点や宮界標です。

御料局三角点 (小太郎山)
宮標石 (三頭山)

御料局三角点は明治27年に定められた御料地測量規定により形状が定められ石柱の上部には×の刻印、正面には御料局三角点の文字が刻まれています。御料局が明治41年に帝室林野管理局に変更されてからは、宮三角点の文字が刻印されるようになりました。

宮界標は御料林の境界に設置した境界石です。石柱の上面は×印、丸に8をデザインした宮マークが刻印されていると言います。

 Back