あの頂を越えて
野山で出会った花
~花の詳細~
あの頂を越えて
~花の詳細~
Home
山行記
野山の花
城址寺社めぐり
三角点
Gallery
Back
山行記
野山の花
城址寺社
三角点
Gallery
ナルコユリ
名 前
ナルコユリ
Polygonatum falcatum A.Gray var. falcatum
和 名
鳴子百合
科目名
キジカクシ
Asparagaceae
旧分類
ユリ
属 名
アマドコロ
Polygonatum
分 布
本州・四国・九州
生育地
山野の林内
分 類
多年草
花 期
5~6月
花の色
白色
高 さ
1m
別 名
2013.06.28 筑波山
野山の山林に生える多年草。葉は披針形~狭披針形で、裏の脈に粒状突起がありザラツキます。葉腋から鳴子のような白い花が垂れ下がります。
漢方では根茎を生薬オウセイ(黄精)の代用として強壮薬として利用します。
花柄と花の間に緑色の部分がある、茎には稜がない。林の中などに咲くことが多い。
チゴユリ
に似た花
アマドコロ
、
オオナルコユリ
、
オオバタケシマラン
、
オノエラン
、
タケシマラン
、
チゴユリ
、
ツバメオモト
、ナルコユリ、
ハルナユキザサ
、
ヒメイズイ
、
ホウチャクソウ
、
マイズルソウ
、
ミドリユキザサ
、
ユキザサ
2013.06.28 筑波山
2012.06.05 満観峰
2010.06.02 水元公園(...
2010.06.02 水元公園(...
2006.06.03 高社山
2005.05.31 斐太遺跡
写真をクリックすると大きな写真を表示します。
Back