あの頂を越えて
野山で出会った花
~花の詳細~
あの頂を越えて
~花の詳細~
Home
山行記
野山の花
城址寺社めぐり
三角点
Gallery
Back
山行記
野山の花
城址寺社
三角点
Gallery
ヨブスマソウ
名 前
ヨブスマソウ
Parasenecio hastatus (L.) H.Koyama subsp. orientalis (Kitam.) H.Koyama var. orientalis
和 名
夜衾草
科目名
キク
Asteraceae/Compositae
属 名
コウモリソウ
Parasenecio
分 布
北海道・本州(関東北部以北)
生育地
林道周辺・やや湿った林内
分 類
多年草
花 期
7~8月
花の色
白色
高 さ
1~2cm
別 名
ドウナ、ウドブキ
2013.09.28 小金沢連嶺
やや湿った林内に生えるする多年草。葉の形は三角状のほこ形で葉柄には翼を持ち、葉先は鋭く尖っています。茎の上にたくさんの白い花を付けます。葉の形がコウモリの翼を広げたものに似ていることから名付けられたと言います。
葉は三角状ホコ型、葉柄の基部に翼があり茎を抱く。
コウモリソウ
に似た花
オオカニコウモリ
、
カニコウモリ
、
コウモリソウ
、
コモチミミコウモリ
、
ミミコウモリ
、
モミジガサ
、ヨブスマソウ
2013.09.28 小金沢連嶺
2007.08.11 姫神山
写真をクリックすると大きな写真を表示します。
Back