海長山宋泰寺 


 寺社の種類:高野山真言宗の寺院
 創建の時期:鎌倉時代後期
 本尊:阿弥陀如来
 札所:湘南七福神の大黒天
 所在地:神奈川県逗子市桜山7丁目7ー1
 訪問日:2024年2月13日

 

鎌倉時代後期の創建とされ、江戸時代後期の地誌「新編相模国風土記稿」には真言宗延命寺末 本尊十一面観音と記載されています。江戸時代と明治22年(1889年)と2回の火災に遇っていることから詳しい由緒は不明と言います。

山門に不動明王像
宋泰寺の山門
本堂
境内の斜面に鐘楼と墓地
湘南七福神の福徳大黒天
境内に天燈鬼
境内に聖観音
逗子指定文化財の案内板
十王及び奪衣婆の案内板
奪衣婆像

十王像は貞享2年(1685年)鎌倉扇ヶ谷の仏師加賀の作と言います。十王および奪衣婆坐像は逗子市の文化財に指定されています。

 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)

真言宗の宗派である。総本山は金剛峯寺。高野宗・高野派とも呼ばれる。全国に約3700の末寺がある。

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 訪問者数 今月:2件
 Back